[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不正の告発??

[スポンサーリンク]

concoction.gif

?私の働いている研究所ではいくつかのメーリングリストが回っていて、セミナー情報や、分析機器の動向、ラボ内のお知らせ等をメールで確認することになっています。どこの大学でも研究所でも米国ではこのような形をとっているところが多いと思います。つい最近のある日、セミナー情報であると思ってみたメールに思いがけない内容が書かれていました。

 

内容は結論からいうと研究室の不正について、あと数日でやめるポスドクが暴露しているという、驚愕な内容でした。詳しい内容、もちろんその研究室についてはいえませんし、特定されるのを避けるため若干内容をこちらで改変します。ボスはその分野でトップクラスの非常に著名な研究者です。

 

どうやら、ポスドクの間、自分のラボで発表した結果をツールとして使って、次の研究を行うという研究テーマらしかったのですが、その発表した結果が全く再現が取れないという事態に陥っていたらしいのです。再現が取れないことは、時々あることですが、それをボスに話したところ、黙っていなさいということを告げられ、今日までその再現を取らされたということです。そのポスドクの腕が悪いのかもしれませんが、どうやら内容の詳細なところをみると真実のようです。完全に板ばさみになり、ここを去る数日前に公表したというわけです。それに対してこの場(メーリングリスト)でいうことでないという反論もあったようです。

 

捏造、不正を発見した場合、まずどうするか?あなたならどうしますか?

通常なら確実な証拠をあつめ、ホイッスル・ブローイング(警告慣らし)というつまり、ちょっと意味は異なりますが簡単にいえばその関係社内で告発を行います。それでも、解決しない場合は第三者に告げる、つまり内部告発をするというのが基本です。こちらでは内部告発の保護制度が、日本よりも進んでいます。

 

日本でも昨年公益通報者保護制度という法律が施行されました。これは、労働者が自分の事業所の法令違反行為等を、次のいずれかに通報することをいいます。通報することにより、解雇等の不利益取扱いから保護されるものです。

 

(1)事業者内部(勤務先等)  (2)処分等の権限のある行政機関 (3)その他(マスコミ等)

 

その公布、施行のバックグラウンドとしては、近年の企業等の不祥事が相次いだことが原因です。もちろん保護には様々な条件があるわけですが、このような法律が施行されることにより、内部告発者(これはマイナスな意味があるので、もっとプラスの意味で現在では公益通報者という)がより、告発しやすくし、さらにそのため企業も不祥事をなくすために取り組むことができるという法律です。機能しているかどうかはわかりませんが。

 

さて、化学業界、特に、アカデミック分野でも最近論文捏造問題が多発しています。日本では元早稲田大学教授の松本和子氏の論文捏造問題、海外では、コロンビア大学の若手の雄であったSames教授の学生の論文捏造、有機分子触媒に関する論文を多数報告していたCordova氏の捏造疑惑など(両者に関しては関連リンク参照)、細かいものを入れたらキリがありません。おそらく今回のように(本当かどうかわかりませんが)握りつぶされたものもあり、それは氷山の一角でしょう。よい研究結果を出してよいポジションをとりたい、認めてもらいたいという気持ちはよくわかりますが、それ以前に、実験、結果、考察と確実な結論をに導くことができる、真実を知ることができる「科学者」であることを忘れてはならないと思います。

 

関連リンク

Giving Proper Credit

Sames Retracts More Papers

公益通報者保護制度ウェブサイト 内閣府国民生活局

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. キラルアニオン相間移動-パラジウム触媒系による触媒的不斉1,1-…
  2. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  3. 専門用語(科学英単語)の発音
  4. 人と人との「結合」を「活性化」する
  5. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?
  6. ボタン一つで化合物を自動合成できる機械
  7. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  8. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!
  2. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  3. デレピン アミン合成 Delepine Amine Synthesis
  4. 真空ポンプ
  5. リンダウ会議に行ってきた③
  6. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  7. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  8. 速報! ノーベル物理学賞2014日本人トリプル受賞!!
  9. Actinophyllic Acidの全合成
  10. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー