[スポンサーリンク]

一般的な話題

ケミカル・アリに死刑判決

[スポンサーリンク]

 1988年に起きた、クルド人虐殺事件(アンファル作戦)において、毒ガス類の使用を命じた、「ケミカル・アリ」の異名を持つイラクのアリ・ハサン・アルマジド元国防相の死刑が決定したそうです(画像:Tx Biz News テレビ東京)。

クルド人虐殺事件は、1980年代に起こったイラン・イラク戦争で、イランの支援を受けたクルド人政党へのイラクの報復であったといわれておりますが、実際はいろいろと裏があるようです。その話に関しては事実か仮説か判明していないので、とりあえずおいておくこととしましょう。

ところで、話は変わりますが、よく「毒ガス」といわれる化学兵器としてはどのようなものがあるのでしょうか?

毒ガスといわれる化学兵器は、マスタードガス、サリン、タブン、シアン化合物、VXなど、またそれらを混合したカクテルガスなどが使われるそうです。 以下に簡単に説明しましょう。

 

マスタードガス(Mustard gas)

200px-Sulfur-mustard-2D-skeletal

びらん剤といわれる、皮膚をただれさせる毒ガス。主成分はBis (2-chloroethyl) sulfideで、図の様に硫黄原子S(サルファ)を含んでいる。このようにSを含むものを特にサルファマスタードガスと呼び、この他にSがN(ナイトロジェン、ニトロゲン)に変わったナイトロジェンマスタードガスも知られている。

 

サリン(Sarin)

Unknown

松本サリン、地下鉄サリン事件で知らないものはいなくなったであろう、非常に有名な毒ガス。サリンの名はリンが含まれているから~リンとつくのかと思っていましたが、開発者の名前の頭文字をとったものであるそうです。 水に触れると簡単に加水分解されて無毒になります。

 

タブン(Tabun)

Tabun.gif

サリンと同様に有機リン系の毒ガス。ドイツで開発されたことからG剤(Germanガス)といわれる。サリンもG剤の一種。同じ有機リン系の毒ガスとしては最も弱い。 VX>ソマン>サリン>タブン

 

VXガス(VX-gas)

VX.gif

同じく有機リン系の毒ガス。人類が作った化学物質の中で最も毒性の強い物質のひとつともいわれている。P-S結合を有するこの系統の有機リン系毒ガスを毒の意味を有するVenomからV剤と呼ぶ。サリンとことなり、みてのとおり安定性、新油性が高いので簡単に加水分解されず、皮膚に付着するととれない。安定性が高いため、長期間毒性を維持。まさに最低の化合物です。

 

シアン系ガス

化学式HCN。本名シアン化水素、青酸ガスとも呼ばれる。シアン化塩素ClCN。塩化シアンとも呼ばれる。どちらも体の中のヘム鉄のFe3+に配位することで呼吸阻害を起こす。

と以上簡単にいくつかの毒ガスをあげてみましたが、なぜあげたかというと、昔からこのクルド人虐殺事件はイラクでなくイランの仕業であったという意見があるからです。見てのとおりそれぞれ化学構造が異なるために、加水分解性生物やそのもの自体を分析すればどの毒ガスを使ったかということはすぐに特定できます。クルド人虐殺事件で使われた毒ガスはシアン系のガス。当時イラクにはシアン系のガスが使われた形跡はなかったそうです。その他にも、18万人が虐殺されたといいますが、18万人もの死骸がどこにもみつかっていない、本当に事実か?という意見も。

真相は明らかではないですが、どちらにしても毎回戦争の際に起こる、一般市民に戦争の意味、正義であることを理解させる、いつもどおりの米国のプロパガンダであることは、今となっては容易に想像できますね。それ以上の言及はここでは避けることにします。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  2. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  3. 特定の場所の遺伝子を活性化できる新しい分子の開発
  4. 化学エンターテイメント小説第2弾!『猫色ケミストリー』 
  5. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る…
  6. Happy Friday?
  7. 化学者の単語登録テクニック
  8. デカすぎる置換基が不安定なリンホウ素二重結合を優しく包み込む

注目情報

ピックアップ記事

  1. 前人未踏の超分子構造体を「数学のチカラ」で見つけ出す
  2. ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン:Benzo[1,2-b:4,5-b’]dithiophene
  3. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  4. フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-
  5. OPRD誌を日本プロセス化学会がジャック?
  6. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  7. セリ科植物に含まれる生理活性成分
  8. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフィーシステムPure
  9. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  10. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー