[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

標的指向、多様性指向合成を目指した反応

[スポンサーリンク]

先日、Ohyun Kwon, Ph.D. (Department of Chemistry and Biochemistry University of California, Los Angeles)の講演を聞きました。お題は”Phosphine Catalysis of Allenes in Target-Oriented Synthesis (TOS) and Diversity-Oriented Synthesis (DOS)”。ハーバード大のシュライバー(Schreiber, S. L)のところにいただけあって、TOS、DOSを思考した研究展開らしいということが題名をみてわかります。

 

彼女は韓国人で修士課程を韓国で修了した後に、米国へ渡り、コロンビア大学の天然物の全合成研究で世界的に有名なダニシェフスキー(Danishefsky, S. J)のところで学位を取得、その後、上述しましたが、シュライバーのところでポスドクを行い、2001年からUCLAで助教授として研究室を持ちました。院生時代にはCP-moleculeというかなり難しい構造で全世界で全合成を競っていた化合物の全合成研究を行っており、反応屋であり合成屋であるという感じです。

 

さて、今回の講演では、最近リン系化合物を触媒として使った反応の開発を研究の中心としており、その関連のお話でした。リン化合物は安価で、マイルドに進行する反応が多いことが利点だといっていました。 例えばリン化合物の代表格であるトリフェニルホスフィンは$122/kg とかなり安く、Wittig反応をはじめとして、森田-Baylis-Hillman反応Staudinger反応などなど様々な反応が知られています。もちろん多くの不斉配位子としても使われてますね。

 

まあそれはよいとして、今回は2003年に報告したホスフィン触媒を利用した[4+2]環化反応[1]から派生した研究[2][3]についてお話していました。

ちなみにこの反応2005年MITのFu, G. Cらによってキ不斉[4+3]反応として改良されています[4]

あんまり詳しく書くと、論文紹介になってしまうので(というより若干めんどくさい)、それよりも講演をきいたのですから人となりを簡単に。とにかく声が大きい、そしてこれらの反応をDOS,TOSに展開したいらしく、そこの部分のスライド1枚で10分以上語っておりました。興味がある方は下記の文献をどうぞ。

 

関連文献

  1. Zhu, X.-F.; Lan, J.; Kwon, O. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 4716. DOI:10.1021/ja0344009
  2. Zhu, X.-F.; Henry, C. E.; Kwon, O. J. Am. Chem. Soc.2007,129, 6722. DOI:10.1021/ja071990s
  3. Castellano, S.; Fiji, H. D. G.; Kinderman, S. S.; Watanabe, M.; de Leon, P.; Tamanoi, F.; Kwon, O. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 5843.  DOI:10.1021/ja070274n
  4. Wurz, R. P.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 12234.  DOI:10.1021/ja053277d

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. リチウムイオン電池のはなし~1~
  2. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  3. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデ…
  4. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  5. 水素社会~アンモニアボラン~
  6. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開…
  7. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  8. お”カネ”持ちな会社たち-1

注目情報

ピックアップ記事

  1. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
  2. グライコシンターゼ (Endo-M-N175Q) : Glycosynthase (Endo-M-N175Q)
  3. 化学における特許権侵害訴訟~特許の真価が問われる時~
  4. 1,4-ジ(2-チエニル)-1,4-ブタンジオン:1,4-Di(2-thienyl)-1,4-butanedione
  5. 二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング
  6. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  7. pH応答性硫化水素ドナー分子の開発
  8. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より
  9. N末端選択的タンパク質修飾反応 N-Terminus Selective Protein Modification
  10. ケムステの記事が3650記事に到達!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー