[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ニコラウ祭り

[スポンサーリンク]

最近では論文誌もASAPのRSS配信を行っており、更新するとすぐにわかるので非常に便利ですね。それはそうと、先日、今週号のAngew. Chem. Int. Edをオンラインで見ていたら、すごいことになっていました。

34のコミュニケーションのうち、4つがK.C. Nicolaou教授(The Scripps Research institute)からの報告だったのです。さらに表紙まで飾っていました。まさにニコラウ祭りですね。

ご存じない方のために簡単に説明しておくと、彼は天然物合成研究の第一人者で、ほとんどすべての有力賞を総なめ(ノーベル賞以外)にしています。膨大な研究費で多数のポスドクをやとい、力技(もちろんきれいな合成だと思いますが)で数々の天然物全合成を行っています。

日本からも、企業・大学共に多くのニコラウ研ポスドク経験者が居ます。日本人は働くから好まれるのかもしれません。そのせいかわからないですが、親日家としても知られています。

彼の作るような複雑な巨大化合物だと2~3連報での報告は当たり前、昔もJ. Am. Chem. Soc.に確か7連報という離れ業をやってのけていたことがあります。彼はヨーロッパ人でもあるため、アメリカ化学会のJ. Am. Chem. SocよりもドイツのAngew. Chem.の方が好みらしく、毎月最低1報はここに報告しています。

 

さて、今回同じ雑誌にハーバード大のEvans教授もAzaspiracidの全合成を連報で報告しています。しかしニコラウ教授はすでにこれを合成しており、3連報2回を含め十数報の論文を書いています。さすがにびっくりしました。

 

そんなニコラウ教授ですが、さすがに最近は「複雑な化合物を合成する」という目的だけでは予算がとれなくなっているようです。合成するだけでなく、合成天然物の生物活性を調べたり、誘導体を合成したりというアプローチにも取り組んでいます。また最近ではシンガポールが多くの資金を投入して彼を招聘し、アメリカ・シンガポールに2つの研究室を運営し、全合成研究を行っているようです。

 

彼が合成化学者としての集大成と考えているのはマイトトキシン(すみません、さすがに描く気がおこりませんでした・・・)。見ればわかる通り、信じられないほど大きな天然物です。一般の人から見たらムカデか、芋虫にしかみえないでしょう。現在、多数のポスドクを投入し、この全合成研究を行っています。

マイトトキシン(出展:Wikipedia)

マイトトキシン(出展:Wikipedia)

もしマイトトキシンが合成できた暁には、どんなことが待っているのでしょうか?1冊すべてNicolaouの論文が見れそうですね!?

関連リンク

マイトトキシン- Wikipedia

K.C. Nicolaou Laboratory

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二量化の壁を超えろ!β-アミノアルコール合成
  2. ケミカル・アリに死刑判決
  3. (-)-ナカドマリンAの全合成
  4. 東京化成工業がケムステVシンポに協賛しました
  5. 光レドックス触媒反応 フォトリアクター Penn PhD Pho…
  6. 創薬・医療系ベンチャー支援プログラム”BlockbusterTO…
  7. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功
  8. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」
  2. 春田 正毅 Masatake Haruta
  3. 反応機構を書いてみよう!~電子の矢印講座・その1~
  4. はやぶさ2が持ち帰った有機化合物
  5. ニュースタッフ追加
  6. アマゾン・アレクサは化学者になれるか
  7. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  8. ほぅ、そうか!ハッとするC(sp3)–Hホウ素化
  9. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  10. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー