[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学と工業

[スポンサーリンク]

最近うちのボスが日本化学会の会員専用月刊誌である「化学と工業」を私にくれます。理由は4月から彼は日本化学会の会員になったらしく、もらっても日本語が読めず、いらないのでラボで唯一の私にくれるのです。

正直この雑誌、英語の雑誌はもちろん、薬学会の「ファルマシア」や、私の専門分野の月刊誌である「有機合成化学会誌」と比べても、全く面白くなく、ずーっと読んでませんでした(日本化学会の皆様すみません)。ただ、こちらにきて、インターネットと自分で持ってきた数少な書籍のみが日本語の情報源であったため、ちょっと読んでみるかと中を見てみました。読んでみるとそういう理由からか意外と面白い。

今月号は「化学の将来に向けて」という、黒田玲子先生の論説が掲載されていました。

その論説によると、なんとイギリスでは最近28の大学やカレッジの化学科が閉鎖されたといいます。理由は予算がとれないからだそうです。基礎的な学問である化学科にとって、ナノテクノロジーやマテリアルサイエンスに特化した学科に比べ予算が配分されにくくなっています。

実際、この記事によると名門オックスフォード大学の化学科でさえ、化学教育で毎年2億円超の赤字が発生しているといいます。確かに米国においても、特に私の所属している研究所は化学研究に関して、ケミカルバイオロジーなどの化学的なアプローチから材料や生物学を明らかにするというテーマが多く、純粋な化学(実際なにが純粋というのかわかりません。)というのはほぼないと言って等しいです。

私の専門分野である天然物化学、有機合成化学も純粋に興味深い構造を有する天然物を全合成すればよいということでグラントがとれるのは大物でもほとんどありえません。特にこちらでは新規テーマを重視し、日本と異なり、大物が”必ずあたる”予算というものがありません(それは非常によいことですが)。ノーベル化学賞受賞者や著名な化学者ですら、予算をとれず、ポスドクを解雇して運営資金を削ったり、最悪研究室を占めるということも普通に起きています。

ちょっと話がずれましたが、だからといって私たちのボスも私たちも、純粋な有機化学や、物理化学、無機化学、高分子化学等を学んで現在ここにいるわけですから、基礎的な化学の上に、そのような応用が成り立っているということは事実です。

ですからほどほどにとは言いたいのですが、その辺を判断するのは非常に難しいですね。そんな話しましたが、実はこの記事はちらっとみただけで、ほかの記事を読んでいました(苦笑)。意外と他分野の研究がoverviewで簡単に記載されており、悪くないなと思ってしまいました。

化学と工業部屋やラボに眠っている方、暇つぶしにでも読んでみてください。新しい研究のネタが見つかるかもしれません。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  2. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  3. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  4. 光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子
  5. 脱一酸化炭素を伴う分子間ラジカル連結反応とPd(0)触媒による8…
  6. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  7. C–S結合を切って芳香族を非芳香族へ
  8. タンパク質を華麗に模倣!新規単分子クロリドチャネル

注目情報

ピックアップ記事

  1. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  2. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!
  3. アセタールで極性転換!CF3カルビニルラジカルの求核付加反応
  4. ケミカルバイオロジー chemical biology
  5. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  7. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  8. 便秘薬の話
  9. 元素周期表:文科省の無料配布用、思わぬ人気 10万枚増刷、100円で販売
  10. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー