[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

デスソース

[スポンサーリンク]

先日行った飲み屋で登場。用途?まあタバスコみたいなモンです。ただ違うのはその辛さ。試しに一滴なめてみました。

か、からい・・・っていうより痛いいたいいたイ

一滴でこの破壊力・・・なんぞこれー。

ちなみに周りのコメント

「最初は絶対一滴以上なめないでね、死ぬよ
「俺タバスコ全然効かないからこれ買ったし」
「使っても使っても全然減らないからねぇ」
「開けた瞬間、目にキタんだけど」
「落として割ったり絶対しないで、立入禁止区域になるから」
皮膚に付いたら悶絶しますので、絶対付けないでくださいねー」
「一番辛いボトルは、フタを押しこんでからじゃないと開かない特殊構造になってるんだよ」

皆さん完全に毒物扱い。まぁパッケージにもドクロがプリントされてるぐらいなんで・・・。

こんな調味料この世にあるんだ、誰が使い切れるんだ、ネタ以外でどれぐらい売れるんだ・・・などといろいろ考え、大変面白かった経験でした。

さてこれは化学のブログなんで、無理矢理化学構造式を出してみましょう。

唐辛子の辛味主成分であるカプサイシン(capsaicin)は以下のような構造をしています。

capsaicin.gif

一時ダイエットに有効というふれこみで流行ったのでご存じの方も多いでしょう。個人的にはそんな効果なんてたかが知れてると思うのですが、一時期何にでも七味やタバスコをかけて食べる人が増えたとかで、”作られたブーム”が生み出す行動は狂気としか思えませんね。日本人のサイエンスリテラシーの低さを嘆きつつ、そういう人たちを傍目で眺めるのは大変楽しい・・・おっと話がそれてしまいました。

さておき、ホットソースの「辛さ指標」として知られてるのが、スコヴィル辛味単位(Scoville heat unit:SHU)というもの。水で1000倍に薄めて初めて辛さがなくなるソースは1000SHU、と決められています。割と大雑把な決め方っぽいですが、最近ではカプサイシンの含有量を高速液体クロマトグラフィー(HPLC)によって定量して正確に求めているようです。

で、本題のデスソースですが、自分が試したものはネット情報によるとおよそ5万SHU。普通のタバスコ(2000SHU)のおよそ25倍という話ですから、正直ドバドバかけて食べて大丈夫なシロモノではありません。しかしそれでもデスソースシリーズの中では甘口らしい(50万SHUというのがある)・・・なんじゃそりゃ。ちなみに純粋なカプサイシンは1600万SHU・・・あり得ないですね。

関連商品

[amazonjs asin=”B003AKZOE4″ locale=”JP” title=”ブレアーズ アフターデスソース・ジョロキア 150ml”]

関連リンク

カプサイシン(Wikipedia)
スコヴィル値(Wikipedia)
eXtremefood.com(デスソース販売元)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  2. 2018年1月20日:ケムステ主催「化学業界 企業研究セミナー」…
  3. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  4. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  5. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~② アポを取ってみよう…
  6. 【動画】元素のうた―日本語バージョン
  7. 局所的な“粘度”をプローブする羽ばたくFLAP蛍光分子
  8. クレブス回路代謝物と水素でエネルギー炭素資源を創出

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)
  2. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
  3. 水晶振動子マイクロバランス(QCM)とは~表面分析・生化学研究の強力ツール~
  4. アルミニウムで水素分子を活性化する
  5. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】
  6. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  7. 呉羽化学、明るさを保ちながら熱をカットする窓ガラス用素材
  8. 梅干し入れると食中毒を起こしにくい?
  9. ベンゼンの直接アルキル化
  10. ChemRxivへのプレプリント投稿・FAQ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー