[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ちょっとした悩み

[スポンサーリンク]

周りに日本人がいないので、なかなかいう機会がないのですが、最近の悩みの1つに共同研究者のD君(博士2年)があります。とってもいいやつでいつもディスカッションしているのだが、1つだけ大きな問題が。

彼は原料合成を全くしないのです。

天然物合成を行う場合、最も先に進んでいる化合物に対して次の反応を進めるために、様々な検討を行いながら、裏でその原料を合成するというのが通例です。ボスに対して「今原料合成をしています。」とは合成化学者としていいたくありません。なので、最先端の化合物がなくなる前に、隠れて(別に悪いことではないですが)原料を合成して、原料を切らせないようにするべきなのです。

今、彼が自分のルートがなくなってしまったので、私のルートを手伝ってもらっているわけですが、彼は最先端の反応しかやりたがらず、私と違う条件でその化合物の反応をせっせとかけています。実は彼は他の人の最先端の反応もしかけているため、いまいちどういう立場なのか理解できず、なんともいいがたいのですが、その使い方が目に余ります。

例えばある最先端のAという化合物が200~300mgしかなくとも、10~20mgで5~6個並べて、ちょっとだけ条件を変えて検討し始めるのです。あまりにも的が外れている場合は、事前にいいますが、自分の性格上まあいいだろうと思えば、やってみれば?といってしまいます。だからすぐになくなってしまい、またその条件も経験が足りないのか、いまいち勘違い条件が多く、ほとんどよい結果が得られないだけでなく、悪い結果としても「壊れた」「目的物は得られなかった」のみ。

ただ、全く悪気がないのがさらに問題で、非常に常にフレンドリーなD君。

私自身、Aを2~5mgつかって検討しているため、ちょっとさすがに問題だと思って、

「2=5mgで検討してくれないか?」ちらっといってみました。すると彼は、

「原料が取れたら次の反応もかけたいので、それじゃ無理だよ。」といい、さらに

「原料どんどんつくればいいんじゃない?」といいました。さすがに、その言葉に悪意がなくても私はキレてしまい、「いいか、それだけつくりたかったらお前が全部作れ!」といってしまいました。

彼もちょっと反省したらしく、5mgで仕込むよといってきましたが、彼らアメリカ人にはそういう感覚がないのでしょうか?

経験上、反応にもよりますが、この反応は2mgあれば、次の反応もできるし、次も問題ありません。副生成物も同定したいならば5mg使います。あまりの文化の違い?なのか経験の少なさ?なのかわからないですが、ちょっと愚痴のようになってしまいました(苦笑)。まあ、それでも彼とは毎日仲良くやってます。貴重な共同研究者ですから(笑)。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. エステルからエステルをつくる
  2. 先端領域に携わりたいという秘めた思い。考えてもいなかったスタート…
  3. ケムステSlack、開設一周年!
  4. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程…
  5. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  6. 鴻が見る風景 ~山本尚教授の巻頭言より~
  7. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  8. カンブリア爆発の謎に新展開

注目情報

ピックアップ記事

  1. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS : miHubのアップデートのご紹介
  2. 第47回天然物化学談話会に行ってきました
  3. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  4. ラスカー賞に遠藤章・東京農工大特別栄誉教授
  5. 菅裕明 Hiroaki Suga
  6. 分子モーター / Molecular Motor
  7. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  8. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 1
  9. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  10. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー