[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アレーン類の直接的クロスカップリング

[スポンサーリンク]

“The Catalytic Cross-Coupling of Unactivated Arenes.”

Stuart, D.R.; Fagnou, K. Science 2007, 316, 1172. doi:10.1126/science.1141956

 

Science誌によって報告されたパラジウム触媒を用いる酸化的クロスカップリング反応をご紹介します。

クロスカップリング反応は近年特に進展が著しく、反応性の低い基質や、ぱっと見ムリそうな基質でも反応させるような触媒系が続々と報告されています。

今回の報告はその中でも最先端を行くものと言えるでしょう。

 

クロスカップリング反応を行うには、sp2炭素にハロゲンや金属元素がついた基質(活性化型基質)を使わなくてはならないとされてきました。

 

Fagnouらはそのような活性化基を持たない、非活性化型基質を用いる反応を今回報告しています。このような直接的カップリング反応を行おうとすると、大抵はたくさんあるC-H結合間の位置選択性や、ホモカップリング体の副生などが問題となってくるものです。

彼らは酸化反応に活性の高いインドール誘導体と、過剰のベンゼン誘導体を用いてこの問題を(とりあえずは、ですが)解決しています。

このような直接的Pdカップリングでは、カルボキシレート系・カーボネート系の塩基を用いるのがポイントのようです。このような塩基は分子内プロトン引き抜き機構をとれ、アリールPdが生成しやすくなる、という説が提唱されています(関連文献[1][2]参照)。

 

 本論文の責任著者であるKeith Fagnouは、2002年にPh.Dを取得してオタワ大学でポストを獲得した若手研究者です。直接的クロスカップリング反応の研究で、JACSをはじめとした高インパクトファクターのジャーナルにどんどん論文を出しており、売り出し中の要注目研究者です。

【追記】2009年11月11日、Keith Fagnou教授はこの世を去りました。突然の出来事で非常に残念でなりません。30半ばという若さで分野の第一人者であっただけに、彼の死は大変惜しまれています。ご冥福をお祈りいたします。

 

関連文献

[1] Lafrance, M.; Rowley, C. N.; Woo, T. K.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8754. doi:10.1021/ja062509l

[2] Lafrance, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16494. doi:10.1021/ja067144j

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1849735700″ locale=”JP” title=”C-H and C-X Bond Functionalization: Transition Metal Mediation (Rsc Catalysis)”][amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペプチドの革新的合成
  2. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  3. クロスカップリングはどうやって進行しているのか?
  4. D. G. Musaev教授の講演を聴講してみた
  5. ケムステイブニングミキサー2018へ参加しよう!
  6. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  7. 乙卯研究所 研究員募集
  8. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ⑤ 最終回

注目情報

ピックアップ記事

  1. キセノン (xenon; Xe)
  2. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化
  3. 第57回―「アニオン認識の超分子化学」Phil Gale教授
  4. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  5. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  6. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  7. Bergfriendhof (山の墓地)
  8. 広がる産総研の連携拠点
  9. 小林 修 Shu Kobayashi
  10. 化学コミュニケーション賞2022が発表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー