[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アレーン類の直接的クロスカップリング

[スポンサーリンク]

“The Catalytic Cross-Coupling of Unactivated Arenes.”

Stuart, D.R.; Fagnou, K. Science 2007, 316, 1172. doi:10.1126/science.1141956

 

Science誌によって報告されたパラジウム触媒を用いる酸化的クロスカップリング反応をご紹介します。

クロスカップリング反応は近年特に進展が著しく、反応性の低い基質や、ぱっと見ムリそうな基質でも反応させるような触媒系が続々と報告されています。

今回の報告はその中でも最先端を行くものと言えるでしょう。

 

クロスカップリング反応を行うには、sp2炭素にハロゲンや金属元素がついた基質(活性化型基質)を使わなくてはならないとされてきました。

 

Fagnouらはそのような活性化基を持たない、非活性化型基質を用いる反応を今回報告しています。このような直接的カップリング反応を行おうとすると、大抵はたくさんあるC-H結合間の位置選択性や、ホモカップリング体の副生などが問題となってくるものです。

彼らは酸化反応に活性の高いインドール誘導体と、過剰のベンゼン誘導体を用いてこの問題を(とりあえずは、ですが)解決しています。

このような直接的Pdカップリングでは、カルボキシレート系・カーボネート系の塩基を用いるのがポイントのようです。このような塩基は分子内プロトン引き抜き機構をとれ、アリールPdが生成しやすくなる、という説が提唱されています(関連文献[1][2]参照)。

 

 本論文の責任著者であるKeith Fagnouは、2002年にPh.Dを取得してオタワ大学でポストを獲得した若手研究者です。直接的クロスカップリング反応の研究で、JACSをはじめとした高インパクトファクターのジャーナルにどんどん論文を出しており、売り出し中の要注目研究者です。

【追記】2009年11月11日、Keith Fagnou教授はこの世を去りました。突然の出来事で非常に残念でなりません。30半ばという若さで分野の第一人者であっただけに、彼の死は大変惜しまれています。ご冥福をお祈りいたします。

 

関連文献

[1] Lafrance, M.; Rowley, C. N.; Woo, T. K.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8754. doi:10.1021/ja062509l

[2] Lafrance, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16494. doi:10.1021/ja067144j

 

関連リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”1849735700″ locale=”JP” title=”C-H and C-X Bond Functionalization: Transition Metal Mediation (Rsc Catalysis)”][amazonjs asin=”3642123554″ locale=”JP” title=”C-H Activation (Topics in Current Chemistry)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお…
  2. 有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロ…
  3. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子
  4. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  5. ポリセオナミド :海綿由来の天然物の生合成
  6. 有機合成化学協会誌2017年11月号:オープンアクセス・英文号!…
  7. 人工タンパク質ナノブロックにより自己組織化ナノ構造を創る
  8. 私がなぜケムステスタッフになったのか?

注目情報

ピックアップ記事

  1. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  2. 安定なケトンのケイ素類縁体“シラノン”の合成 ケイ素—酸素2重結合の構造と性質
  3. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  4. パーキン反応 Perkin Reaction
  5. Thomas R. Ward トーマス・ワード
  6. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  7. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  8. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  9. テトラサイクリン類の全合成
  10. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー