[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

プラスマイナスエーテル!?

[スポンサーリンク]

はじめのエントリーとして何を書くか迷いましたが、別に迷う必要もなく、好きなことを書けばよいと思ったので、適当な話題を書いていこうと思います。
今日は隣のベンチのドイツ人がエーテルのにおいを嗅いで(よい子はまねをしてはいけません。)、sweet!!と喜んでいたので(別に怪しげな人ではありません。)、そんなに好きなのか?と聞いたら、ああ、いいねぇ~でもプラスマイナスエーテルの方がいいにおいだよ!っと言われました。

プラスマイナスエーテルってなに?頭の中に、ラセミ体のエーテル、つまり(±)-なんちゃらエーテルが思い浮かびました(苦笑)。適当に流そうかと思いましたがナニソレ?って聞いたら、構造を書いてくれました。

plusminusether.gif

おお!!確かにプラスマイナスエーテルだ!普通に日本でも言うのかもしれませんが(汗)。

ちなみに本名はMethyl-tert-butylether。略してMTBEといいます。いまはつかわられ入ませんが、ガソリンのオクタン価を上げるためにつかわれていいたアンチノック剤です。

ただ、発がん性が報告されているのでむやみにかいだりしないように。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の…
  2. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型イ…
  3. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決…
  4. 原子3個分の直径しかない極細ナノワイヤーの精密多量合成
  5. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所…
  6. ポンコツ博士の海外奮闘録XX ~博士,日本を堪能する② プレゼン…
  7. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Governmen…
  8. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 自動フラッシュ精製システムにリモート化オプション!:Selekt Goes Remote
  2. 第56回「複合ナノ材料の新機能を時間分解分光で拓く」小林洋一 准教授
  3. House-Meinwald転位で立体を操る
  4. “見た目はそっくり、中身は違う”C-グリコシド型擬糖鎖/複合糖質を開発
  5. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. ライトケミカル工業2025卒採用情報
  7. TSMCを支える化学企業
  8. 湾曲したパラフェニレンで繋がれたジラジカルの挙動  〜湾曲効果による電子スピン状態の変化と特異性〜
  9. 究極の黒を炭素材料で作る
  10. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー