[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ジアゾメタン

[スポンサーリンク]

およそ100反応、ほとんどすべてdecompositionというネガティブデータを乗り越え、一挙に2段階進みました。言い忘れましたが私は生理活性のある天然物の全合成研究を行っています。

久々に気分のよいミーティングであったが、共同研究者の日本でいう博士過程2年生のD君がどうやらうまくいってなさそうで、いまやっていることはやめて、私の方を手伝いなさいとボスに言われていました。実は私の合成している化合物は類縁体が多く、なんと5人で合成研究を行っているのです。とはいっても2人ぐらいはほとんど使い物にならない(言ってはいけませんが・・)という状況。しかも、それぞれが別のルートで合成を行っている。全員が仲間でありコンペディターです。いやいや一人がよいんですが・・・・と思いましたが、そんなことも言えず、彼が加わってきました。

ミーティングの後、D君に早速、

「何か手伝えることないか?何でもよいから」

といわれ、いきなり言われて困ったのと、彼は化合物を渡すと、かなりの大きな量で検討をはじめ、すぐになくなってしまうので、ちょっと躊躇し、思いついたまま言ってしまった。

「ジアゾメタンつくってくれないか?」 は!いっておいて、さすがにそんな雑用はいやかなと思い、いややっぱり自分でつくるよといったのですが、彼は快諾してくれました。だからいやです、手伝ってもらうのは。   D君の名誉のために書いておきますが、彼は論文もJ. Am .Chem. Soc., Angewanteだけ(私の分野ではレベルの高い雑誌)で6,7報もっており(もちろん質も高い)、卒業後、ドイツの有名研究室にポスドクが決まっているすばらしく優秀な学生です。実験も全く下手ではありません。

さて、このジアゾメタンとは?と思う方もいらっしゃると思いますので、簡単に記載しておきます。ジアゾメタンCH2N2は、通常Diazald(ジアザルド)というAldrichから売っている試薬からつくります。これは商品名ですので正確な名前はN-methyl-N-nitroso-p-toluenesulfonamideといいます。それ以外にはMNNG(1-methyl-3-nitro-1-nitrosoguanidine)から調製したりもします。

diazomethane.gif

通常は用事調製で、水酸化カリウムと水、エタノール(アルコールを入れたくない場合はdiglyme)に65oC付近でDiazaldのジエチルエーテル溶液をゆっくりと滴下し、それをそのまま蒸留します。

ジアゾメタンは黄色の溶液で、沸点は低く、毒性、さらには爆発性がある化合物です。ジアゾメタンが爆発し片目を失った人を知っています。非常に危険ですのでむやみやたらには作りません。うちのラボではなぜか大量合成して-78oCの冷凍庫にぶっこんでおきますが(よい子はまねをしてはいけません。)

というわけでつくりたくなかったジアゾメタンをつくってもらい、もうしわけない気持ちでいっぱいの一日でした。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  2. 有機EL素子の開発と照明への応用
  3. START your chemi-story あなたの化学を探す…
  4. 有機合成化学協会誌2018年2月号:全アリール置換芳香族化合物・…
  5. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…
  6. ハッピー・ハロウィーン・リアクション
  7. 特許情報から読み解く大手化学メーカーの比較
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電気化学インピーダンス法 第3版: 原理・測定・解析
  2. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成
  3. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  4. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  5. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  6. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  7. 嫌気性コリン代謝阻害剤の開発
  8. 第99回―「配位子設計にもとづく研究・超分子化学」Paul Plieger教授
  9. 原子分光分析法の基礎知識~誘導結合プラズマ発光分析法(ICP-OES)を中心に~
  10. マンニッヒ反応 Mannich Reaction

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー