[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

シュガーとアルカロイドの全合成研究

[スポンサーリンク]

先日Prof.David Y. Gin(Sloan-Kettering Institute )の講演がありました。 題名は”Synthesis of Carbohydrate Immunostimulants and  Bioactive Alkaloids” 実は1年ほど前に日本で聴いたことがあり、彼はスローンー・ケッタリング癌研究所に移ったばかりなので、あんまり変わってなさそうだなと思いましたが、やっぱりあんまり変わっていなかった(苦笑)。

彼は現在40歳のまだまだ若手の教授。A.G. MyersのところでPh.Dを取得し、E. J. Coreyのところで海洋アルカロイドエクチナサイジン743をほぼ一人で全合成し、イリノイ大学でポストをとり、その後、現在のMemorial Sloan?Kettering Cancer Centerに大抜擢された新進気鋭の化学者です。同研究所は合成化学では非常に著名なSamuel Danishefsky, PhDも所属し、彼の後釜ではないかといわれています。

どうでもよい話ですが、彼の奥さんもMary. S. Ginも研究者でよく一緒に講演旅行に行っています。夫婦でいろんなところにいけてよいですね。

さて、彼の研究は、基本的には生理活性のある天然物の全合成研究。題名からもわかるようにシュガーからアルカロイドと彼のバックグラウンドそのままの幅広い全合成研究を展開しています。

さて彼の講演ですが、主にここ2,3年ほどで合成した天然物の話をしていました。ひとつは、 QS-21Aの合成。鍵反応はやはりグリコシル化反応です。アグリゴンへの導入はその鍵反応が使えず、違う反応で試みていました。もうひとつは、Nominineの合成。鍵反応はOxidoisoquinolinium-1,3-Dipolar and Dienamine-Diels-Alder Cycloadditionsです。選択性は悪いですがそれぞれのジアステレオマーを単離後、いらない方を再び反応条件にかけることで熱力学的に安定な目的の生成物をまた同じジアステレオマー比で得ることができるそうです。ひとつひとつの鍵反応を非常に長い時間をかけて丁寧に説明してくれました。

現在はおそらくセットアップに時間がかかっていてあまり仕事ができていないようですが、2,3年すればまた、面白い結果をばしばし出してくるのではないかと思います。

関連文献

Corey, E. J.; Gin, D. Y.; Kania, R. S.J. Am. Chem. Soc,1996,118,9202. DOI:10.1021/ja962480t

・ Wang, P.; Kim, Y.-J.; Navarro-Villalobos, M.; Rohde, B. D.; Gin, D. Y. J. Am. Chem. Soc.; 2005,127,3256.DOI:10.1021/ja0422007.

Kim, Y.-J.; Wang, P.; Navarro-Villalobos, M.; Rohde, B. D.; DerryBerry, J. M.; Gin, D. Y. J. Am. Chem. Soc.2006,128,11906. DOI:10.1021/ja062364i

 

Peese, K. M.; Gin, D. Y.J. Am. Chem. Soc.,2006,128,8734DOI10.1021/ja0625430

 

関連リンク

Memorial Sloan-Kettering Cancer Center

David Y. Gin, PhD

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. トンネル構造をもつマンガン酸化物超微粒子触媒を合成
  2. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分…
  3. 私がケムステスタッフになったワケ(2)
  4. 鉄錯体による触媒的窒素固定のおはなし-2
  5. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑥ ~エレクトロニクス産業の今…
  6. システインから無機硫黄を取り出す酵素反応の瞬間を捉える
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2021年版】
  8. 変異体鏡像Rasタンパクの化学全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダン・シェヒトマン博士の講演を聞いてきました。
  2. エナンチオ選択的ジフルオロアルキルブロミド合成
  3. アンドリュー・ハミルトン Andrew D. Hamilton
  4. 結晶構造に基づいた酵素機能の解明ーロバスタチン生合成に関わる還元酵素LovCー
  5. 学術変革領域研究(A) 「デジタル有機合成」発足とキックオフシンポジウムのお知らせ
  6. カルベン転移反応 ~フラスコ内での反応を生体内へ~
  7. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  8. プラスチックに数層の分子配向膜を形成する手法の開発
  9. 創薬開発で使用される偏った有機反応
  10. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー