[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Rice cooker

[スポンサーリンク]

どーでもよい話ですが、今日友人のアメリカ人からRice cookerをいただきました。つまり炊飯器です。

「おい、外人からもらうなよ!ほんとに日本人か!?」という声が若干聞こえなくもないですが、まあそこまで料理もしないし、サトウのごはん的なパック飯でよいと思っていたので・・・。

[amazonjs asin=”B001HZ0RUA” locale=”JP” title=”サトウのごはん 新潟県産コシヒカリ 5食パック”]

ただ最近(最近に限ったことではないですが・・・・)よく食べるのです。お昼に2食食べるなら、ご飯だけでも仕事場に持っていこうかなと。

こちら(カリフォルニア)のお米は日本よりも安く(もちろん怪しげな米ではなくちゃんとしたブランド米)、どーやら20ドル弱/10kgで買えるようなのです。サトウのごはん的なものは3パック4ドルほどで激高です。

かなり生活観のでた話題になってしまいましたが、有機合成化学者は合成実験を日ごろしているから飯を作るのが上手い!とよく聞きます。ホントなのでしょうか?実際に(少ないですが)サンプルをとった結果、料理ができるひとは要領よく実験をする傾向があるようです。料理をしたことがあるけど全くできない人は確かに雑、かつ実験が遅い、という結果がいまのところでています。

そのような話に関連して面白い本があるのでぜひ読んでください。料理上手な化学者は意外と多いものなんです。

[amazonjs asin=”B00936LYV6″ locale=”JP” title=”What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen (Erlebnis Wissenschaft)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 結晶世界のウェイトリフティング
  2. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  3. フラーレン:発見から30年
  4. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  5. 人工プレゼン動画をつくってみた
  6. インドールの触媒的不斉ヒドロホウ素化反応の開発
  7. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・…
  8. 条件最適化向けマテリアルズ・インフォマティクスSaaS 「miH…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(4)
  2. START your chemi-story あなたの化学を探す 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  3. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  4. クライゼン縮合 Claisen Condensation
  5. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  6. 有機合成化学協会誌2020年8月号:E2212製法・ヘリセン・炭素架橋オリゴフェニレンビニレン・ジケトホスファニル・水素結合性分子集合体
  7. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  8. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  9. ランシラクトンCの全合成と構造改訂-ペリ環状反応を駆使して-
  10. ジュリア・コシエンスキー オレフィン合成 Julia-Kocienski Olefination

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー