化学者のつぶやき海外研究記

  1. 「人工金属酵素によるSystems Catalysisと細胞内触媒反応」University of Basel, T. R. Ward研より

    海外留学記第23回目は、前回22回目の研究記を掲載させていただいた小嶋良輔さんからの紹介で、Basel大学化学科でArtificial metalloenyzmeの研究をされている岡本泰典さんにお願いしました。岡本さんは2014年に博士課程…

  2. 「次世代医療を目指した細胞間コミュニケーションのエンジニアリング」ETH Zurich、Martin Fussenegger研より

    海外留学記第22回目はETH ZurichのDepartment of Biosystems Sci…

  3. 「遠隔位のC-H結合を触媒的に酸化する」―イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校・M.C.White研より

    「ケムステ海外研究記」の第21回目は、南條毅さんにお願いしました。南條さんはイリノイ大学アー…

  4. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より

    今回の「ケムステ海外留学記」は、ジャン ロッシェ材料研究所 博士研究員の佐々木俊輔さんにお願いしまし…

  5. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より

    「ケムステ海外研究記」の第19回目は、向井健さんにお願いしました。向井さんはカリフォルニア大…

  6. 「不斉有機触媒の未踏課題に挑戦する」—マックス・プランク石炭化学研究所・List研より

  7. 「タキソールのTwo phase synthesis」ースクリプス研究所Baran研より

  8. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編

  9. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編

  10. とある化学者の海外研究生活:イギリス編

  11. 「芳香族共役ポリマーに学ぶ」ーブリストル大学Faul研より

  12. 「海外PIとして引率する大気化学研究室」ーカリフォルニア大学アーバイン校より

  13. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より

  14. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より

  15. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthner研より

  16. 「アニオン–π触媒の開発」–ジュネーブ大学・Matile研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  2. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  3. リチウムイオン電池の正極・負極≪活物質技術≫徹底解説セミナー
  4. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  5. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  6. JSRとはどんな会社?-1
  7. 海外でのアカデミックポジションの公開インタビュー

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…