化学者のつぶやき海外研究記

  1. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

    ケムステ海外研究記の第38回はカリフォルニア大学バークレー校(UC Berkeley)の化学科に学部交換留学をされていた勝山湧斗さんにお願いしました。勝山さんは、東北大学での学部3年時に、UC Berkeleyに1年間交換留学をされ…

  2. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―

    第37回目のケムステ海外研究記は2017年に修士の学位をETH Zurichで取得し、現在はPh.D…

  3. 「もはや有機ではない有機材料化学:フルオロカーボンに可溶な材料の創製」– MIT・Swager研より

    ケムステ海外研究記の第36回はマサチューセッツ工科大学(MIT)化学科のPhD課程に在籍されている吉…

  4. トンネル効果が支配する有機化学反応

    ケムステ海外研究記の第35回目は、Justus Liebig University Giessen(…

  5. 「糖鎖レセプターに着目したインフルエンザウイルスの進化の解明」ースクリプス研究所Paulson研より

    ケムステ海外研究記の第34回はスクリプス研究所 のPhD課程に留学されている菊池智佳さんにお願いしま…

  6. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

  7. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より

  8. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】

  9. 「一置換カルベン種の単離」—カリフォルニア大学サンディエゴ校・Guy Bertrand研より

  10. 「脱芳香族的二重官能基修飾化反応の研究」ーイリノイ大学David Sarlah研より

  11. 「低分子医薬品とタンパク質の相互作用の研究」Harvard大学 Woo研より

  12. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より

  13. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより

  14. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より

  15. 「銅触媒を用いた不斉ヒドロアミノ化反応の開発」-MIT Buchwald研より

  16. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. カスケード反応で難関天然物をまとめて攻略!
  2. (+)-マンザミンAの全合成
  3. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
  4. 理論的手法を用いた結晶内における三重項エネルギーの流れの観測
  5. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  6. はしか流行?
  7. 永田試薬 Nagata Reagent

注目情報

最新記事

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…