化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. 触媒表面に吸着した分子の動きと分子変換過程を可視化~分子の動きが触媒性能に与える影響を解明~

    第574回のスポットライトリサーチは、北海道大学 触媒科学研究所 触媒構造研究部門 高草木研究室のCan Liu(劉燦)博士にお願いしました。高草木研では、走査型トンネル顕微鏡(STM)やX線吸収微細構造(XAFS)などの先端的ナノ…

  2. カーボンナノリングのキーホルダー式固定化法の開発

    第573回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 理学研究科 理学専攻 物質・生命化学領域 有…

  3. 酵素の動作原理を手本として細孔形状が自在に変形する多孔質結晶の開発

    第572回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室に在籍されていた林 龍之…

  4. 世界最小電圧の乾電池1本で光る青色有機EL

    第571回のスポットライトリサーチは、東京工業大学の伊澤 誠一郎(いざわ せいいちろう)先生(研究室…

  5. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~

    第570回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院工学研究院 応用化学部門 高分子化学研究室(…

  6. 一次元の欠陥が整列した新しい有機−無機ハイブリッド化合物 -ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に期待-

  7. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発

  8. 蛍光色素を分子レベルで封止する新手法を開発! ~蛍光色素が抱える欠点を一挙に解決~

  9. ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

  10. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

  11. (+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

  12. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

  13. DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

  14. 難分解性高分子を分解する画期的アプローチ:側鎖のC-H結合を活性化して主鎖のC-C結合を切る

  15. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発

  16. 白金イオンを半導体ナノ結晶の内外に選択的に配置した触媒の合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  2. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の開発と新展開」
  3. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  4. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章
  5. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  6. バックワルド・ハートウィグ クロスカップリング Buchwald-Hartwig Cross Coupling
  7. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…