化学者のつぶやきスポットライトリサーチ

  1. フッ素が実現する高効率なレアメタルフリー水電解酸素生成触媒

    第638回のスポットライトリサーチは、東京工業大学(現 東京科学大学) 理学院化学系 (前田研究室)にて博士号を取得され、現在はクイーンズランド大学にてJSPS海外特別研究員として研鑽を積まれている水落 隆介 さんにお願いしました。…

  2. 4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

    第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

  3. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

    第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

  4. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

    第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

  5. 三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

    第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

  6. カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

  7. 植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

  8. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

  9. 窒素原子の導入がスイッチング分子の新たな機能を切り拓く!?

  10. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

  11. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

  12. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

  13. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

  14. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

  15. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレタンからホルムアミドとアルコールへ分解ー

  16. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. トリフルオロメタンスルホン酸トリエチルシリル : Triethylsilyl Trifluoromethanesulfonate
  2. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  3. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  4. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  5. リード反応 Reed Reaction
  6. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  7. 有機EL、寿命3万時間 京セラ開発、18年春に量産開始

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…