投稿者の記事一覧
-
分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現
東京大学大学院理学系研究科の合田圭介教授が率いる研究グループは、極めて高い再現性、感度、均一性、生体適合性、耐久性を持つ表面増強ラマン分光法(Surface-Enhanced Raman Spectroscopy: SERS)の基板を開発し…
-
NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
NECおよびNTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は28日、ノンフロンの新冷媒を採用し…
-
偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される
スコッチ・ウイスキーは世界中の多くの人々に愛されていますが、近年ではビンテージもののスコッチ・ウイス…
-
高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中
明治から昭和にかけて“化学界の権威”として活躍した高知出身の化学者=近重真澄を紹介する展示が高知市で…
-
イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!
「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディである「イグノーベル…
-
化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
-
自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月
-
国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
-
ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】
-
化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編
-
石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
-
経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
-
新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場
-
島津製作所 創業記念資料館
-
食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
-
JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進