投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 分析化学の約50年来の難問を解決、実用的な微量分析法を実現

    東京大学大学院理学系研究科の合田圭介教授が率いる研究グループは、極めて高い再現性、感度、均一性、生体適合性、耐久性を持つ表面増強ラマン分光法(Surface-Enhanced Raman Spectroscopy: SERS)の基板を開発し…

  2. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発

    NECおよびNTTコミュニケーションズ株式会社(NTT Com)は28日、ノンフロンの新冷媒を採用し…

  3. 偽造ウイスキーをボトルに入れたまま判別する手法が開発される

    スコッチ・ウイスキーは世界中の多くの人々に愛されていますが、近年ではビンテージもののスコッチ・ウイス…

  4. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

    明治から昭和にかけて“化学界の権威”として活躍した高知出身の化学者=近重真澄を紹介する展示が高知市で…

  5. イグノーベル賞2020が発表 ただし化学賞は無し!

    「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる業績」に対して贈られるノーベル賞のパロディである「イグノーベル…

  6. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編

  7. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で約700回の実験、人間なら数カ月

  8. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得

  9. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2020年版】

  10. 化学研究で役に立つデータ解析入門:エクセルでも立派な解析ができるぞ編

  11. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定

  12. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】

  13. 新型コロナウイルスをブロックする「N95マスクの95って一体何?」などN95マスクの秘密が一発で分かるムービーが登場

  14. 島津製作所 創業記念資料館

  15. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー

  16. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進

スポンサー

ピックアップ記事

  1. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録XV ~博士,再現性を高める①~
  3. ルイス酸/塩基でケイ素を操る!シリレンの原子価互変異性化
  4. edXで京都大学の無料講義配信が始まる!
  5. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成
  6. レドックス反応場の論理的設計に向けて:酸化電位ギャップ(ΔEox)で基質の反応性を見積もる
  7. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…