投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 海水から微量リチウムを抽出、濃縮できる電気化学セルを開発

    サウジアラビアのアブドラ国王科学技術大学院大学(KAUST)の研究チームが、リチウム・ランタン・チタン酸化物(LLTO)から構成されるセラミックメンブレンを利用して、海水から微量リチウムイオンを分離する電気化学セルを開発した。分離プロセスを…

  2. アルツハイマー病患者の脳内から0価の鉄と銅が発見される

    英キール大学のテリング(Neil D. Telling)教授ほか13名の研究者たちは、X線画像化の技…

  3. 昭和電工、異種材接合技術を開発

    昭和電工は28日、異種材料接合技術「WelQuick」を開発したと発表した。フィルムタイプの接合技術…

  4. “加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-

    静岡大学工学部の菊池将一准教授、東京電機大学の井尻政孝助教、ヤマハ発動機材料技術部からなる共同研究グ…

  5. Pythonで学ぶ実験計画法入門 ベイズ最適化によるデータ解析

    (さらに…)…

  6. ACSの隠れた名論文誌たち

  7. 化学物質MOCAでがん、4人労災

  8. 相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故

  9. 化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催

  10. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―

  11. 日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~

  12. マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~

  13. 光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功

  14. 挑戦を続ける日本のエネルギー企業

  15. アマゾン・アレクサは化学者になれるか

  16. 三井化学が進める異業種との協業

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 不均一系触媒を電極として用いる電解フロー反応を実現
  2. 留学生がおすすめする「大学院生と考える日本のアカデミアの将来2020」
  3. ブラッドリー・ムーアBradley Moore
  4. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  5. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  6. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次世代バイオディーゼル燃料が完成
  7. 【Q&Aシリーズ❷ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による焼成・乾燥プロセス

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…