投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. ダイセル発、にんにく由来の機能性表示食品「S-アリルシステイン」

    株式会社ダイセルは、カラダの疲れを感じている方のための機能性表示食品「S-アリルシステイン」を消費者庁に届出し、2021年8月17日に受理されました。S-アリルシステインを含む素材は2020年7月14日に販売を開始していましたが、さらに販路…

  2. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登録スタート

    時代を先取りした新材料を発信し続けるNIMS。その最新成果を一挙ご紹介する、年に一度の大イベント「N…

  3. ダイセルよりサステナブルな素材に関する開発成果と包括的連携が発表される

    株式会社ダイセルは、環境にやさしい酢酸セルロースを当社独自の技術で加工した真球状微粒子を開発し、20…

  4. 香料化学 – におい分子が作るかおりの世界

    (さらに…)…

  5. 料理と科学のおいしい出会い: 分子調理が食の常識を変える

    (さらに…)…

  6. 産総研より刺激に応じて自在に剥がせるプライマーが開発される

  7. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される

  8. ウィリアム L ジョーゲンセン William L. Jorgensen

  9. バリー・ハリウェル Barry Halliwell

  10. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAIが開発される

  11. 令和3年度に登録された未来技術遺産が発表 ~フィッシャー・トロプシュ法や記憶媒体に関する資料が登録~

  12. 女子の強い味方、美味しいチョコレート作りを助ける化合物が見出される

  13. 知られざる法科学技術の世界

  14. イグノーベル賞2021が発表:今年は化学賞あり!

  15. 理研の研究グループがアスパラガスの成分を分析、血圧降下作用があることを発見

  16. 東工大発、光を操るイミド化合物/光で創られるロジウムアート錯体

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVシンポジウム「光化学へようこそ!~ 分子と光が織りなす機能性材料の新展開 ~」を開催します!
  2. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  3. 第28回Vシンポ「電子顕微鏡で分子を見る!」を開催します!
  4. NHKアニメ『エレメントハンター』 2009年7月スタート!
  5. 10種類のスパチュラを試してみた
  6. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  7. オンライン|次世代医療・診断・分析のためのマイクロ流体デバイス~微量、迅速・簡便、精密制御機能をどう生かすか~

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…