投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 進め、分子たち!第2回国際ナノカーレースが3月に開催

     分子を車に見立てて移動させて競う「国際ナノカーレース」に、物質・材料研究機構のチームが再び挑む。レースは3月下旬にフランスで開かれる。5年前の第1回大会では途中棄権に終わっており、メンバーたちは雪辱を期している。 (引用:朝日新聞1月26…

  2. カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発

    京都大学大学院工学研究科の永木愛一郎 准教授、宅見正浩 同研究員、阪上穂高 同修士課程学生らの研究グ…

  3. 特許やぶりの女王 弁理士・大鳳未来

    (さらに…)…

  4. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発

    東北大学 多元物質科学研究所の蟹江澄志教授らと三井金属鉱業株式会社総合研究所の共同研究により、導電材…

  5. 塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割

    理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター分子標的化学研究チームの丹羽節副チームリーダー、細谷孝充…

  6. 繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発

  7. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで

  8. 自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜

  9. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される

  10. 伝わるデザインの基本 増補改訂3版 よい資料を作るためのレイアウトのルール

  11. 吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル

  12. ニホニウム: 超重元素・超重核の物理 (基本法則から読み解く物理学最前線 24)

  13. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう

  14. 韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定

  15. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル

  16. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑮:4Kモニターの巻

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  2. 有機合成化学協会誌2018年12月号:シアリダーゼ・Brook転位・末端選択的酸化・キサンテン・ヨウ素反応剤・ニッケル触媒・Edoxaban中間体・逆電子要請型[4+2]環化付加
  3. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  4. 日本発化学ジャーナルの行く末は?
  5. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  6. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点
  7. カスケードDA反応による(+)-Pedrolideの全合成ダダダダ!

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…