投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 第2回国際ナノカーレースにてNIMS-MANAチームが優勝

    2022年3月24日から25日にかけて、世界で最も小さいカーレースである第2回国際ナノカーレース2(Nanocar Race II)がフランス・トゥールーズのCEMES/CNRS(フランス国立科学研究センター)で開催されました。NIMS-M…

  2. 実例で学ぶ化学工学: 課題解決のためのアプローチ

    概要本書は現在の化学工学系のカリキュラムを徹底調査し、限られた授業時間でも学生が化学工学なら…

  3. チャート式実験器具選択ガイド:洗浄ブラシ・攪拌子編

    2020年からスタートした試してみたシリーズ、器具選択において大変役に立っています。たくさんの商品が…

  4. 化学プラントにおけるAI活用事例

    ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks (PFN)は、大規模かつ複雑であり…

  5. ウクライナ危機で貴ガスの価格が高騰、半導体業界も緊張高まる

    ロシアがウクライナを侵攻したことで、半導体用の貴ガスであるネオンの価格が急騰している。しばらく半導体…

  6. Elsevierのニッチな化学論文誌たち

  7. ガンマ線によるpHイメージングに成功 -スピンを用いて化学状態を非侵襲で観測-

  8. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次々に発表される~

  9. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉

  10. 世界初 もみ殻からLEDを開発!~オレンジ色に発光するシリコン量子ドットLED~

  11. えっ!そうなの?! 私たちを包み込む化学物質

  12. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレスリリースから化粧品研究の一端を垣間見る

  13. チャート式実験器具選択ガイド:実験メガネ・白衣編

  14. GHS(化学品の分類および表示に関する世界調和システム)

  15. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

  16. 千葉県産の天然資源「ヨウ素」が世界の子どもたちを救う

スポンサー

ピックアップ記事

  1. テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) : Tetrakis(triphenylphosphine)palladium(0)
  2. ケムステV年末ライブ & V忘年会2020を開催します!
  3. 美麗な分子モデルを描きたい!!
  4. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  5. グリーンイノベーション基金事業でCO2などの燃料化と利用を推進―合成燃料や持続可能な航空燃料などの技術開発に着手―
  6. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~
  7. ステープルペプチド Stapled Peptide

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…