投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~

    第431回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科 総合理工学専攻 先端高分子化学研究室(宮田研究室)の井上 泰彰(いのうえ やすあき)さんにお願いしました。宮田研究室では、医療・環境分野を革新するスマートポリマーの…

  2. Rではじめるケモ・マテリアルズ・インフォマティクスープログラミング・ノックで基礎を完全習得ー

    概要【化学×デジタル人材になるための、標準かつ必須教科書!】本書は新化学技術推進協会で開…

  3. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功

    第429回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 物理化学研究室(村越研究室…

  4. オキシトシンを「見える化」するツールの開発と応用に成功-謎に包まれた脳内オキシトシンの働きの解明に新たな光-

    第428回のスポットライトリサーチは、慶応義塾大学・医学部・薬理学教室 塗谷グループの中村 花穂(な…

  5. 文字情報を構造式としてオリゴマーの混合物に埋め込み、LC-MSによって解読する方法

    分子の重合体「ポリマー」の配列を定義し、文字などの情報を「分子の並び順」で表す技術を応用して、情…

  6. エーテル分子はすみっこがお好き?-電場・磁場・光でナノ空間における二元系溶媒の不均一化を知る-

  7. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!

  8. in-situ放射光X線小角散実験から明らかにする牛乳のナノサイエンス

  9. 不安定な高分子原料を従来に比べて 50 倍安定化することに成功! ~水中での化学反応・材料合成に利用可能、有機溶媒の大幅削減による脱炭素に貢献~

  10. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー

  11. イグノーベル賞2022が発表:化学賞は無かったけどユニークな研究が盛りだくさん

  12. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功

  13. 光熱変換材料を使った自己修復ポリマーの車体コーティングへの活用

  14. 新規重水素化触媒反応を開発―医薬品への直接重水素導入を達成―

  15. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン

  16. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第146回―「原子から社会までの課題を化学で解決する」中村栄一 教授
  2. 5年で57億円かかるエルゼビアの論文閲覧システムの契約交渉で大学側が値下げを要求
  3. 高分解能顕微鏡の進展:化学結合・電子軌道の観測から、元素種の特定まで
  4. 磁力で生体触媒反応を制御する
  5. ゾル-ゲル変化を自ら繰り返すアメーバのような液体の人工合成
  6. PCに眠る未採択申請書を活用して、外部資金を狙う新たな手法
  7. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part4】

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…