投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 化学作業着あれこれ

    薬品を取り扱う化学実験では普段着そのままで作業を行うことは危険であり、何かしらの作業着を着て仕事を行います。この記事では、企業における作業着について見ていきます。 (さらに…)…

  2. ⽔を嫌う CH₃-基が⽔をトラップする︖⽣体浸透圧調整物質 TMAO の機能溶液化学を、分⼦間相互作⽤の時空間精細解析で解明

    第452回のスポットライトリサーチは、中央大学 理工学部応用化学科 理論化学研究室(森研究室)の黒木…

  3. 工業生産モデルとなるフロー光オン・デマンド合成システムの開発に成功!:クロロホルムを”C1原料”として化学品を連続合成

    第450回のスポットライトリサーチは、神戸大学大学院理学研究科化学専攻 津田研究室の岡田 稜海 (お…

  4. 進む分析機器の開発

    がん研究会がんプレシジョン医療研究センターの芳賀淑美主任研究員、植田幸嗣プロジェクトリーダーらの研究…

  5. 熱化学電池の蘊奥を開く-熱を電気に変える電解液の予測設計に道-

    第448回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 工学院 機械系 機械コース 村上陽一研究室の長 …

  6. 二刀流センサーで細胞を光らせろ!― 合成分子でタンパク質の蛍光を制御する化学遺伝学センサーの開発 ―

  7. 化学ゆるキャラ大集合

  8. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンステップで合成

  9. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬として極めて有望な化合物の創製に成功

  10. 三井化学、DXによる企業変革の成果を動画で公開

  11. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法の確立

  12. 細胞同士の相互作用を1細胞解析するための光反応性表面を開発

  13. 分子間相互作用によりお椀反転の遷移状態を安定化する

  14. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立

  15. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

  16. セールスコピー大全: 見て、読んで、買ってもらえるコトバの作り方

スポンサー

ピックアップ記事

  1. NMRの基礎知識【原理編】
  2. 脱法ドラッグ、薬物3成分を初指定 東京都
  3. Grubbs第二世代触媒
  4. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  5. バトラコトキシン (batrachotoxin)
  6. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  7. オーストラリア国境警備で大活躍の”あの”機器

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…