投稿者の記事一覧

Avatar photo

Zeolinite

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

  1. 化学コミュニケーション賞2022が発表

    「化学コミュニケーション賞2022」は、(株)化学工業日報社、(一社)化学情報協会の共催、(国研)科学技術振興機構、(公社)新化学技術推進協会、(一社)日本サイエンスコミュニケーション協会および(株)化学同人の後援により、2022年10月1…

  2. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御

    第463回のスポットライトリサーチは、立命館大学 生命科学部応用化学科 超分子創製化学研究室(前田研…

  3. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く

    新年を迎え、企業各社はトップの年頭所感を発表しています。本記事では、各社の2023年の展望と関連する…

  4. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―

    第461回のスポットライトリサーチは、広島大学理学部化学科 光機能化学研究室に在籍されていた早川 冬…

  5. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証

    東北大学大学院工学研究科の山口健教授とNTT コミュニケーション科学基礎研究所の那須大毅主任研究…

  6. 企業における研究開発の多様な目的

  7. 世界⼀包括的な代謝物測定法の開発に成功〜ワンショットで親⽔性代謝物を⾼感度かつ網羅的に測定!〜

  8. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑱:Apple Watchの巻

  9. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転移による芳香族アミノ基除去システムを発見

  10. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場

  11. 生命由来の有機分子を見分ける新手法を開発

  12. DIC岡里帆の新作CMが公開

  13. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBook Airの巻

  14. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド

  15. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?

  16. 最新の産学コラボ研究論文

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 山本嘉則 Yoshinori Yamamoto
  2. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  3. なんだこの黒さは!光触媒効率改善に向け「進撃のチタン」
  4. マイクロ波とイオン性液体で単層グラフェン大量迅速合成
  5. ロッセン転位 Lossen Rearrangement
  6. 化学者の単語登録テクニック
  7. フラーレン /Fullerene

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…