投稿者の記事一覧

やすたか

米国で博士課程学生

  1. 進化する電子顕微鏡(TEM)

    “化学者は分子、原子レベルで世界を見ることが出来る人のことである”といつかのセミナーで聞いたことがあって以来、僕はこの言葉をなかなか良い言葉だなぁと思って心に留めています。普通の人がそのものとしてみている、“洗剤”や“料理な…

  2. 金属を超えるダイヤモンド ーボロンドープダイヤモンドー

    希少金属であるレアメタルは日本には多くなく、もちろん世界に無限にあるものではあり…

  3. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製

    堀場製作所は、中国北京市の分析計測機関「北京市理化分析測試中心」…

  4. 人を器用にするDNAーナノ化学研究より

    「俺のDNAにはナニかを形作るナニかが刻みこまれている!」み…

  5. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!

    アメリカ化学留学シリーズです。今回は前回の立志編ーアメリカに行く前に用意すること…

  6. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?

  7. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!

  8. 物凄く狭い場所での化学

  9. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!

  10. 2012年Wolf化学賞はナノケミストリーのLieber博士,Alivisatos博士に!

  11. で、その研究はなんの役に立つの?

  12. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

  13. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?

  14. 海外で働いている僕の体験談

  15. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  2. ダイセル、化学技術賞を受賞 ウェハーレンズ開発と製品化
  3. 研究者版マイナンバー「ORCID」を取得しよう!
  4. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  5. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts」に応募してみました
  6. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  7. 住友化学、イスラエルのスタートアップ企業へ出資 ~においセンサーを活用した新規ヘルスケア事業の創出~

注目情報

最新記事

次世代の二次元物質 “遷移金属ダイカルコゲナイド”

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…