投稿者の記事一覧

やすたか

米国で博士課程学生

  1. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

    ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったで…

  2. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー

    マーケットの凄いものがスーパーマーケット。銭湯の凄いものがスーパー銭湯。マリオの中で…

  3. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

     弊社(パテント・リザルト社)はこのほど、独自に分類した化学業界の企業を対象に、20…

  4. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

      平成24年12月31日(月)、福井県内の一般住宅において、一酸化炭素中毒事故(軽…

  5. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

     NEDOの「固体高分子形燃料電池実用化推技術開発」において、国立大学法人電…

  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

  7. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

  8. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ

  9. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」

  10. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

  11. 製薬業界の研究開発費、増加へ

  12. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ

  13. MRS Fall Meeting 2012に来ています

  14. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場

  15. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。

  16. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス入門③ ~半導体業界で活躍する化学メーカー編~
  2. 人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには
  3. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  4. 近況報告Part III
  5. アルバート・エッシェンモーザー Albert Eschenmoser
  6. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  7. リチウム金属電池の寿命を短くしている原因を研究者が突き止める

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…