投稿者の記事一覧

やすたか

米国で博士課程学生

  1. 科学を理解しようとしない人に科学を語ることに意味はあるのか?

    ケムステーションが2012年の化学コミュニケーション賞をとりました。ぼくもケムステーションで記事を書かせてもらって1年半がたち、自分的には満足度の高い記事も、そうでない記事もあったのですが、総体的にみてとても楽しかったで…

  2. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー

    マーケットの凄いものがスーパーマーケット。銭湯の凄いものがスーパー銭湯。マリオの中で…

  3. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学

     弊社(パテント・リザルト社)はこのほど、独自に分類した化学業界の企業を対象に、20…

  4. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生

      平成24年12月31日(月)、福井県内の一般住宅において、一酸化炭素中毒事故(軽…

  5. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

     NEDOの「固体高分子形燃料電池実用化推技術開発」において、国立大学法人電…

  6. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題

  7. 酸化グラフェンに放射性物質を除去する機能が報告される

  8. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ

  9. 東芝やキヤノンが優位、微細加工技術の「ナノインプリント」

  10. サイエンス・コミュニケーションをマスターする

  11. 製薬業界の研究開発費、増加へ

  12. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ

  13. MRS Fall Meeting 2012に来ています

  14. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場

  15. 2017年の有機ELディスプレイ世界市場は11年比6.6倍の2兆186億円。

  16. アメリカ化学留学 ”実践編 ー英会話の勉強ー”!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を開催します!
  2. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  3. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  4. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  5. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  6. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…