投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発

    第334回のスポットライトリサーチは、理化学研究所 開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室 基礎科学特別研究員の 山本 智也 さんにお願いしました。保護基は有機合成における必要悪であると知人の先生が仰っていました。複雑…

  2. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-

    2021年8月6日夜、小田急線の車内で刃物を持った男が乗客10人を刺傷する事件があり…

  3. 触媒と光で脳内のアミロイドβを酸素化

    第330回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科 金井 求 研究…

  4. うっかりドーピングの化学 -禁止薬物と該当医薬品-

    「うっかりドーピング」という言葉をご存知でしょうか。禁止薬物に該当する成分を含む風邪…

  5. O-脱メチル化・脱アルキル化剤 基礎編

    メトキシ基→ヒドロキシ基への変換、割と苦戦しますよね。保護基と呼ぶには利便性が数歩足…

  6. 芳香環交換反応を利用したスルフィド合成法の開発: 悪臭問題に解決策

  7. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!

  8. 超原子価ヨウ素試薬PIFAで芳香族アミドをヒドロキシ化

  9. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催します!

  10. ロピニロールのメディシナルケミストリー -iPS創薬でALS治療に光明-

  11. NBSでのブロモ化に、酢酸アンモニウムをひとつまみ

  12. アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認

  13. オスミウム活性炭素 –ニトロ基選択的還元触媒–

  14. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策

  15. Nrf2とKeap1 〜健康維持と長寿のカギ?〜

  16. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ベンゼン環記法マニアックス
  2. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  3. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  4. 2007年文化勲章・文化功労者決定
  5. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  6. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  7. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…