投稿者の記事一覧
-
ホウ素化反応の常識を覆し分岐型アルケンの製造工程を大幅短縮
第 360回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院 先進理工系科学研究科 博士課程後期 1年次の 対馬 拓海 (つしま・たくみ) さんにお願いしました。対馬さんの所属する有機典型元素化学研究室 (吉田 拡人 教授) は …
-
上田 善弘 Yoshihiro Ueda
上田 善弘(うえだ よしひろ)は日本の有機化学者である。京都大学化学研究所 物質…
-
浅野 圭佑 Keisuke Asano
浅野 圭佑(あさの けいすけ)は、日本の有機化学者である。京都大学大学院 工学研…
-
ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
皆様、新年あけましておめでとうございます。2022 年の Chem-Statio…
-
第24回ケムステVシンポ「次世代有機触媒」を開催します!
※本シンポジウムは盛会に終了いたしました。全編のアーカイブ動画をケムステチャンネ…
-
ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成
-
Sulfane sulfur が生み出す超硫黄分子
-
SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
-
有機合成のための新触媒反応101
-
チェーンウォーキングを活用し、ホウ素2つを離れた位置へ導入する!
-
酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
-
広範な反応性代謝物を検出する蛍光トラッピング剤 〜毒性の黒幕を捕まえろ〜
-
MEDCHEM NEWS 30-4号「ペプチド化学」
-
アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜
-
【書籍】有機スペクトル解析入門
-
新型コロナの飲み薬モルヌピラビルの合成・生体触媒を用いた短工程化