投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. 海洋シアノバクテリアから超強力な細胞増殖阻害物質を発見!

    第 392回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院 理工学研究科 博士後期課程 3 年の 栗澤 尚瑛 (くりさわ・なおあき) さんにお願いしました。栗澤さんの所属する天然物化学研究室では、生物活性天然物の単離…

  2. タンパク質リン酸化による液-液相分離制御のしくみを解明 -細胞内非膜型オルガネラの構築原理の解明へ-

    第 390 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 理学系研究科 助教の 山崎…

  3. タンパク質の構造ゆらぎに注目することでタンパク質と薬の結合親和性を評価する新手法

    第 387 回のスポットライトリサーチは、慶應義塾大学大学院理工学研究科 泰岡研究室…

  4. 【書評】有機化学のための量子化学計算入門

    痒い所に手が届く科学書に定評のある裳華房さんより 2022 年 6 月に刊行された「有機化学…

  5. 「幻のイオン」、テトラフェニルアンモニウムの合成を達成!

    第 385 回のスポットライトリサーチは、金沢大学 医薬保健研究域薬学系 生物有機化…

  6. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh

  7. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基

  8. 第26回ケムステVシンポ「創薬モダリティ座談会」を開催します!

  9. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子

  10. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その2】

  11. テクノシグマのミニオイルバス MOB-200 を試してみた

  12. 創薬における中分子

  13. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発

  14. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】

  15. MEDCHEM NEWS 31-2号「2020年度医薬化学部会賞」

  16. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. “秒”で分析 をあたりまえに―利便性が高まるSFC
  2. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  3. 人生、宇宙、命名の答え
  4. タミフルの新規合成法・その3
  5. マーティン・バーク Martin D. Burke
  6. 多価不飽和脂肪酸による光合成の不活性化メカニズムの解明:脂肪酸を活用した光合成活性の制御技術開発の可能性
  7. 原子間力顕微鏡 Atomic Force Microscope (AFM)

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…