投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープンアクセスとなりました 34-1号 (2024年02月発行)の紹介です。各項目のタイトルおよび画像から該当記事へ飛べます (新しいタブで開…

  2. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

    第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

  3. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

    第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

  4. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

    大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

  5. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

    第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

  6. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori

  7. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

  8. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

  9. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

  10. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

  11. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

  12. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

  13. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

  14. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

  15. 可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

  16. ケトンをエステルに変えてぶった斬る!脱アシル型カップリング反応の開発

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 抗生物質の話
  2. 【マイクロ波化学(株)環境/化学分野向けウェビナー】 #CO2削減 #リサイクル #液体 #固体 #薄膜 #乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  3. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  4. 2010年人気記事ランキング
  5. 分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する
  6. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  7. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…