投稿者の記事一覧

Avatar photo

DAICHAN

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

  1. 光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

    第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究センター 階層分子システム解析研究部門 助教 の 米田 勇祐 (よねだ・ゆうすけ) 先生にお願いしました!米田先生は、最先端の分光学を駆使…

  2. 高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

    2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

  3. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

    日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

  4. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

    第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

  5. 有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

    第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

  6. 2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

  7. 有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

  8. 服部 倫弘 Tomohiro Hattori

  9. MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

  10. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

  11. ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

  12. AJICAP-M: 位置選択的な抗体薬物複合体製造を可能にするトレースレス親和性ペプチド修飾技術

  13. 2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

  14. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

  15. SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

  16. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2024年版】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  2. 水と塩とリチウム電池 ~リチウムイオン電池のはなし2にかえて~
  3. ピーター・リードレイ Peter Leadlay
  4. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  5. ニトリルオキシドの1,3-双極子付加環化 1,3-Dipolar Cycloaddition of Nitrile Oxide
  6. ボロントリフルオリド – エチルエーテル コンプレックス : Boron Trifluoride – Ethyl Ether Complex
  7. なれない人たちの言い訳(?)-研究者版-

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…