投稿者の記事一覧

Avatar photo

山口 研究室

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

  1. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成

    グラム陰性菌に有効な抗生物質であるdarobactin Aの初の全合成が報告された。Larockインドール合成により2つのマクロ環を順に環化し、課題であったアトロプ選択性を発現させる合成戦略が本合成の鍵である。Darobactin Aの…

  2. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成

    Tetrodotoxinの簡便な全合成が報告された。2つの反応、分子内1,3-双極子付加環化反応とR…

  3. 2つ輪っかで何作ろう?

    1枚のベンゼン環を共有する2つのはキラルな光学特性を示すだけでなく、凝集度に依存する発光色の変化も示…

  4. ダニエル レオノリ Daniele Leonori

    ダニエル レオノリ (Daniele Leonori、1982年XX月X日 (イタリア生)–)はドイ…

  5. 環拡大で八員環をバッチリ攻略! pleuromutilinの全合成

    グラム陽性菌の抗生物質であるpleuromutilinの全合成が報告された。環拡大反応を駆使し複雑な…

  6. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

  7. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成

  8. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成

  9. キノリンをLED光でホップさせてインドールに

  10. アルキンメタセシスで誕生!HPB to γ-グラフィン!

  11. スチレンにCoのHATをかぶせれば、インドールを不斉アルキル化

  12. 金属アルコキシドに新たなファミリー!Naでも切れない絆

  13. カルボン酸、窒素をトスしてアミノ酸へ

  14. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応

  15. ヒドロキシ基をスパッと(S)、カット(C)、して(S)、アルキル化

  16. エーテルがDiels–Alder反応?トリチルカチオンでin situ 酸化DA!

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 安価な金属触媒でアルケンの高活性ヒドロシリル化を達成
  2. まっすぐなペプチドがつまらないなら「さあ輪になって踊ろ!」
  3. 有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成
  4. 化学構造式描画のスタンダードを学ぼう!【基本編】
  5. 112番元素にコペルニクスに因んだ名前を提案
  6. 杏林製薬 耳鳴り治療薬「ネラメキサン」の開発継続
  7. 第八回 自己集合ペプチドシステム開発 -Shuguang Zhang 教授

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…