投稿者の記事一覧

Avatar photo

山口 研究室

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

  1. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子

    3つのテトラフェニルエチレン(TPE)部位と二つのナノ空間を有するホスト分子が開発された。水中で、ジヌクレオチドを4つの核酸塩基からなる複合体として取り込むことが可能である。水中で生体分子を捕まえる生体内において、DNAやRNA(核…

  2. 五員環を経て三員環へ!ジ-π-“エタン”転位

    ジ-π-メタン転位を拡張した新たなラジカル転位反応として、ジ-π-エタン転位が報告された。エネルギー…

  3. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

    酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

  4. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか

    N-ヘテロ環ボリロキシ配位子を用いることで、アニオン性かつ非環式、さらには“裸“という極めて不安定な…

  5. カルベンがアシストする芳香環の開環反応

    カルベンがアシストする芳香環の開環反応が報告された。カルベンとアジドによる環形成でナイトレンインダゾ…

  6. 光の色で反応性が変わる”波長選択的”な有機光触媒

  7. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出

  8. 超塩基配位子が助けてくれる!銅触媒による四級炭素の構築

  9. 千葉 俊介 Shunsuke Chiba

  10. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

  11. Marcusの逆転領域で一石二鳥

  12. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

  13. 三つの環を一挙に構築! caulamidine 類の不斉全合成

  14. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発

  15. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応

  16. 多環式骨格を華麗に構築!(–)-Zygadenineの不斉全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」
  2. 高分子鎖を簡単に垂直に立てる -表面偏析と自己組織化による高分子ブラシ調製法-
  3. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  4. CEMS Topical Meeting Online 超分子ポリマーの進化形
  5. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  6. 電子実験ノートもクラウドの時代? Accelrys Notebook
  7. 有機合成化学協会誌2017年6月号 :創薬・糖鎖合成・有機触媒・オルガノゲル・スマネン

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…