投稿者の記事一覧

Avatar photo

山口 研究室

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

  1. “結び目”をストッパーに使ったロタキサンの形成

    分子ノットの嵩高さを利用した新規ロタキサンを合成した。末端に分子ノットをストッパーとして形成することで、大環状分子は紐状分子から外れることなく固定される。 分子ノットの応用分子ノットは、1989年にSauvageらにより初めて合成さ…

  2. ニール・K・ガーグ Neil K. Garg

    ニール・K・ガーグ(Neil K. Garg、1978年12月18日–)は米国の有機化学者である。カ…

  3. 超強塩基触媒によるスチレンのアルコール付加反応

    超強塩基を触媒とするβ-フェネチルエーテルの合成法が開発された。アルコールが逆マルコフ二コフ型でアリ…

  4. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”

    塩基と酸を作用させるだけで環サイズを調節できるユニークな中員環合成手法が報告された。塩基による環拡大…

  5. 李昂 Ang Li

    アン・リー(Ang Li、1982年xx月x日–)は中国の有機化学者である。中国科学院 上海有機化学…

  6. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる

  7. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る

  8. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudden

  9. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成

  10. 金城 玲 Rei Kinjo

  11. 環サイズを選択できるジアミノ化

  12. エイモス・B・スミス III Amos B. Smith III

  13. 有機ルイス酸触媒で不斉向山–マイケル反応

  14. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine Aの全合成

  15. −(マイナス)と協力して+(プラス)を強くする触媒

  16. 非天然アミノ酸触媒による立体選択的環形成反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フッ素 Fluorine -水をはじく?歯磨き粉や樹脂への応用
  2. 第24回「アルキル-πエンジニアリングによる分子材料創成」中西尚志 博士
  3. 血液型をChemistryしてみよう!
  4. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  5. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  6. 信越化学・旭化成ケミカルズが石化品値上げ
  7. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…