投稿者の記事一覧

Avatar photo

やぶ

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

  1. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応

    今回は、高校化学でも登場する有機反応であるエステル合成反応を中心に、その反応が起こるメカニズムを解説します。その細かい分析を通じて、なぜエステル合成に酸触媒が必要であるか、加えてエステル化は可逆反応であるかを読み解きます。最…

  2. ヨアヒム・フランク Joachim Frank

    ヨアヒム・フランク(Joachim Frank, 1940 年 9 月 12 日-, ドイツ生まれ)…

  3. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

    本連載は米国で学位を Ph.D することを目標に邁進している学生が、日記感覚で近況や心境を記録するた…

  4. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (準備編)

    先日、米国大学院受験の準備に関するお話をしたところ、嬉しいことに反響をいただいたので続編を投稿いたし…

  5. 誰も教えてくれなかった 実験ノートの書き方 (研究を成功させるための秘訣)

    概要悪い例とよい例を比較しながら,実験ノートを具体的にどう書けばよいのかを懇切丁寧に説明する…

  6. 有機反応を俯瞰するシリーズーまとめ

  7. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–

  8. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–

  9. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)

  10. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-

  11. 高専の化学科ってどんなところ? -その 1-

  12. GRE Chemistry

  13. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界

  14. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 1 (Wittig 型シン脱離)ー

  15. シュライバー・アトキンス 無機化学 (上)・(下) 第 6 版

  16. 有機反応を俯瞰する ーMannich 型縮合反応

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ポール・アリヴィサトス Paul Alivisatos
  2. 小さなフッ素をどうつまむのか
  3. コーリー・ニコラウ マクロラクトン化 Corey-Nicolaou Macrolactonizaion
  4. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  5. 2007年ノーベル医学・生理学賞発表
  6. 有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体
  7. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10

注目情報

最新記事

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…