投稿者の記事一覧

Avatar photo

やぶ

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

  1. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–

    本連載ではアメリカで Ph.D. を取得することを目標に奮闘してきた学生の様子を記録してきました。本記事は、その結果発表、これまでの振り返り、および抱負などを記した雑記です。結果発表ーッ!もったいぶっても仕方がないので、結論を先に書…

  2. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism

    ポリアザインドリジンやピリミジンは、求核触媒の作用を受け 6 員環内の窒素原子と 6 員環に結合した…

  3. ジムロート転位 (共役 1,3-双極子開環体経由) Dimroth Rearrangement via A Conjugated 1,3-Dipole

    1,2,3-トリアゾールやチアジアゾールは、共役 1,3-双極子を与える開環-閉環の平衡反応を通じて…

  4. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—C 結合で切る

    今回は、Knorr ピロール合成、Kröhnke ピリジン合成、あるいは Hantzsch ジヒドロ…

  5. 有機反応を俯瞰する ーヘテロ環合成: C—X 結合で切る

    今回は、Paal-Knorr ピロール合成のような、カルボニル化合物を用いた縮合反応によるヘテロ環合…

  6. クレーンケ ピリジン合成 Kröhnke Pyridine Synthesis

  7. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–

  8. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: ヒノキの精油で和歌山みかんを活性化–

  9. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

  10. ChemDraw の使い方【作図編④: 反応機構 (前編)】

  11. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (後編)

  12. アメリカで Ph.D. を取る –エッセイを書くの巻– (前編)

  13. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 編–

  14. 周期表の形はこれでいいのか? –その 1: H と He の位置 編–

  15. アメリカで Ph.D. を取る –奨学金を申請するの巻–

  16. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授
  2. 中谷宇吉郎 雪の科学館
  3. 不斉触媒 Asymmetric Catalysis
  4. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  5. 地球外生命体を化学する
  6. クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation
  7. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…