投稿者の記事一覧

Avatar photo

やぶ

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

  1. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (前編)-

    アメリカの大学院の受験の合格者を対象にした学校説明会に参加しました。今後留学を希望する方の行き先の参考になればと思い、その様子を報告します。前回までのあらすじこのシリーズはお久しぶりです。初めましての人のためにこれまでのあらすじ…

  2. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙った場所だけ狙ったタイミングで~

    第187回スポットライトリサーチは、東京大学の本多智先生にお願いしました。本多先生は、以前に…

  3. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察

    第178回のスポットライトリサーチは、東京大学の細野暢彦講師にお願いしました。細野先生は高分…

  4. 多孔性材料の動的核偏極化【生体分子の高感度MRI観測への一歩】

    第177回目のスポットライトリサーチは九州大学大学院工学府の君塚研究室に所属する修士課程2年の藤原才…

  5. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応

    2019年新年1回目、トータルで第176回のスポットライトリサーチは、北海道大学工学研究院の伊藤肇研…

  6. 【解ければ化学者】ビタミン C はどれ?

  7. ジェフリー·ロング Jeffrey R. Long

  8. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成

  9. 【クリックは完了. よし壊せ!】イミノカルベノイドによる渡環および 1,3-挿入 Iminocarbenoids Derived from Triazoles for Transannulations/1,3-Insertions

  10. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】

  11. 化学者だって数学するっつーの! :シュレディンガー方程式と複素数

  12. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: で、粒子性とか波動性ってなに?

  13. Metal-Organic Frameworks: Applications in Separations and Catalysis

  14. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」ー東京大学, 野崎研より

  15. トランス効果 Trans Effect

  16. 有機合成から無機固体材料設計・固体物理へ: 分子でないものの分子科学を求めて –ジャン ロッシェ材料研究所より

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  2. ケムステV年末ライブ2021開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  3. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カップリング
  4. 蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとして利用される蛍光色素
  5. 高分子を”見る” その2
  6. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  7. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…