投稿者の記事一覧

Avatar photo

やぶ

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

  1. 天然物生合成経路および酵素反応機構の解析 –有機合成から生化学への挑戦–

    ケムステ海外研究記の第 33 回はテキサス大学 Liu 研究室に留学されていた牛丸理一郎先生にお願いしました。牛丸先生は名古屋大学で有機化学系の研究室にて修士課程を修了後、PhD を取得するためアメリカへ渡りました。具体的には、テキ…

  2. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】

    今話題のオンライン会議ツールである Zoom を使って、日本時間3月21日 18:00  (太平洋時…

  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】

    今話題のオンライン会議ツールである Zoom を使って、日本時間3月21日 18:00  (太平洋時…

  4. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素ってどんな分子? そして脂と油の差は?】

    突然ですが、問題です!オリーブオイルの主成分の素であるオレイン酸の構造はどれ?さ…

  5. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる: TA 奮闘記 その 1】

    本記事では、UC バークレーの大学院留学生のために開講された英語の授業の様子をお話します。くわえて、…

  6. 化学者だって数学するっつーの! :定常状態と変数分離

  7. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】

  8. 大学院から始めるストレスマネジメント【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 1–】

  9. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

  10. 「世界の最先端で研究する」という夢と実際 ーカリフォルニア大学バークレー校 Long 研究室より

  11. アラインをパズルのピースのように繋げる!

  12. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】

  13. 周期表の形はこれでいいのか? –上下逆転した周期表が提案される–

  14. 周期表の歴史を振り返る【周期表生誕 150 周年特別企画】

  15. アメリカで Ph.D. を取る -Visiting Weekend 参加報告 (後編)-

  16. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  2. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  3. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  4. “呼吸するセラミックス” を使った酸素ガス分離・製造
  5. シンポジウム・向山先生の思い出を語る会
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール の巻
  7. トリテルペノイドの「トリ」!?octanorcucurbitacin Bの全合成

注目情報

最新記事

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…