投稿者の記事一覧

Avatar photo

やぶ

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

  1. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体

    HKUST-1 は MOF-5 とほぼ同時期に報告された歴史ある構造体です。二核銅正方柱クラスターを SBU に持ち、それをベンゼンが橋かけすることで形成される八面体ケージと切頂立方体ケージを持ちます。それらのケージの形状がメタンを捕捉する…

  2. MOF-5: MOF の火付け役であり MOF の代名詞

    MOF-5 は MOF という愛称が明瞭に与えられたはじめての金属-有機構造体です。二次構造素子の概…

  3. 分子の対称性が高いってどういうこと ?【化学者だって数学するっつーの!: 対称操作】

    群論を学んでいない人でも「ある分子の対称性が高い」と直感的に言うことはできるかと思います。しかし分子…

  4. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造

    MOF-74 は六角形の一次元のチャネルを有したハニカム構造をもつ金属-有機構造体です。六角形状のチ…

  5. アメリカの大学院生だってパーティするっつーの! 【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 後編】

    前回の記事で、UC バークレー化学科の qual の試験内容とそれまでの過程についてお話ししました。…

  6. 大学院生が博士候補生になるまでの道のり【アメリカで Ph.D. を取る –Qualification Exam の巻 前編】

  7. 機器分析の基礎知識【まとめ】

  8. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic Effects

  9. ベンゼン環をつないで 8 員環をつくる! 【夢の三次元ナノカーボンの創製に向けて】

  10. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつーの!: 井戸型ポテンシャルと曲率】

  11. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】

  12. 有機化学を俯瞰する -有機化学の誕生から21世紀まで–【後編】

  13. 有機化学を俯瞰する –古代ギリシャ哲学から分子説の誕生まで–【前編】

  14. 多孔質ガス貯蔵のジレンマを打ち破った MOF –質量でもよし、体積でもよし–

  15. オンライン授業を受ける/するってどんな感じ? 【アメリカで Ph. D. を取る: コロナ対応の巻】

  16. エステルからエステルをつくる

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  2. ククルビットウリル Cucurbituril
  3. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  4. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授
  5. ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方
  6. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  7. 中皮腫治療薬を優先審査へ

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…