投稿者の記事一覧

Avatar photo

やぶ

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

  1. 月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹介しました。今回は、新潟県月岡温泉への冒険の記録です。前回までのあらすじ前回の記事では、草津温泉が強酸性の硫黄泉で熱々でピリピリの湯…

  2. 一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

    第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

  3. 草津温泉の強酸性硫黄泉で痺れてきました【化学者が行く温泉巡りの旅】

    臭い温泉に入りたい!  というわけで、硫黄系の温泉であり、日本でも最大の自然温泉湧出量を誇る草津温泉…

  4. CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

    大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

  5. UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

    ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

  6. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

  7. 2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

  8. 亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

  9. Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

  10. ゴードン会議に参加しました【アメリカで Ph.D. を取る: 国際学会の巻】

  11. 【酵素模倣】酸素ガスを用いた MOF 内での高スピン鉄(IV)オキソの発生

  12. MOF の実用化のはなし【京大発のスタートアップ Atomis を訪問して】

  13. 【温泉を化学する】下呂温泉博物館に行ってきた

  14. キレート効果 Chelate Effect

  15. 点群の帰属 100 本ノック!!

  16. 累計100記事書きました

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 医薬品の合成戦略ー医薬品中間体から原薬まで
  2. CV書いてみた:ポスドク編
  3. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  4. 摩訶不思議なルイス酸・トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン
  5. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~
  6. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  7. 構造化学の研究を先導する100万件のビッグデータ

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…