投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 米社が液晶パネルのバックライトにカーボン・ナノチューブを採用

     ナノテク関連技術を手がける米Nano-Proprietary社の子会社である米Applied Nanotech社は、液晶パネルに向け、カーボン・ナノチューブを使ったバックライトを開発した。同社が特許を保有する、カーボン・ナノチューブ製のイ…

  2. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤

    エーザイは22日、大衆薬のせき止め去たん剤「アストフィリンS」=写真=を発売したと発表した。同社…

  3. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬

    ?武田薬品工業は9月、米国で6年ぶりの新薬となる不眠症治療薬を発売する。主力製品の特許が相次ぎ期限…

  4. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発

     信越化学工業は、排水・排ガスから塩水を回収し、リサイクル使用する画期的な新システムを開発し、直江津…

  5. 超微細な「ナノ粒子」、健康や毒性の調査に着手…文科省

    ?次世代の産業基幹技術として期待される「ナノテクノロジー」(ナノは10億分の1)で扱うナノ粒子が、健…

  6. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州

  7. サノフィ・アベンティスグループ、「タキソテール」による進行乳癌の生存期間改善効果を発表

  8. ITを駆使して新薬開発のスピードアップを図る米国製薬業界

  9. キレーション療法ってなに?

  10. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透

  11. NEC、デスクトップパソコンのデータバックアップが可能な有機ラジカル電池を開発

  12. 第47回天然有機化合物討論会

  13. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資

  14. 中国産ウナギから合成抗菌剤、厚労省が検査義務づけ

  15. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発

  16. 化学大手4社は増収 4-6月期連結決算

スポンサー

ピックアップ記事

  1. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  2. 「有機合成と生化学を組み合わせた統合的研究」スイス連邦工科大学チューリヒ校・Bode研より
  3. 山口マクロラクトン化 Yamaguchi Macrolactonizaion
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜ポスドク失職・海外オファー編〜
  5. 岸 義人 Yoshito Kishi
  6. 武田薬の糖尿病治療薬、心臓発作を予防する効果も
  7. エド・ボイデン Edward Boyden

注目情報

最新記事

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…