投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 染色なしで細胞を観察 阪大ベンチャーが新顕微鏡開発

    細胞内のたんぱく質やDNAなどの分子の動きや構造を、生きたままの自然な姿でカラー画像化できる顕微鏡ができた。分子に影響を与える可能性がある化学物質による「染色」がいらず、医薬品と細胞との反応を、より正確に把握できるという。…

  2. 高脂血症薬がウイルス抑制/C型肝炎で厚労省研究班

    高脂血症薬として広く使われているスタチン類に、C型肝炎ウイルスに対する強い抑制効…

  3. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される

    ?第43回IUPAC総会(中国、北京)の会期中に開催されたカウンシル会議(8/21)において松本和子…

  4. オリーブ油の苦み成分に鎮痛薬に似た薬理作用

    ?しぼりたてのバージン・オリーブ油を口にすると、ひりひりするような苦みをのどに感じる。米Monell…

  5. ノバルティス、米カイロンを5000億円で完全子会社に

    ?スイスの製薬大手ノバルティスAGは、米医薬品カイロンに発行済み株式の約58%を総額約45億ドル(約…

  6. 化学物質研究機構、プロテオーム解析用超高感度カラム開発

  7. ライオン、フッ素の虫歯予防効果を高める新成分を発見

  8. 『分子標的』に期待

  9. 抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場

  10. 2005年8月分の気になる化学関連ニュース投票結果

  11. 環境省、04年版「化学物質ファクトシート」作成

  12. 危険!DDT入りの蚊取り線香

  13. マクドナルドなど9社を提訴、発がん性物質の警告表示求め=カリフォルニア州

  14. 日本コンピュータ化学会2005秋季年会

  15. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携

  16. 米メルク、業績低迷長期化へ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. リーベスカインド・スローグル クロスカップリング Liebeskind-Srogl Cross Coupling
  2. 高専の化学科ってどんなところ? -その 2-
  3. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと
  4. 酢酸エチルの高騰が止まらず。供給逼迫により購入制限も?
  5. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  6. 2006年度ノーベル化学賞-スタンフォード大コンバーク教授に授与
  7. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…