投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 分子研オープンキャンパス2023(大学院説明会・体験入学説明会) 参加登録受付中!

    分子科学研究所は、日本の分子科学の中核的研究拠点として1975年に愛知県岡崎市に設立された大学共同利用機関です。全国の大学からの利用を見込んだ最先端の設備を擁するとともに、化学・物理・生命にまたがる幅広い分野を「分子科学」の観点で開拓する第…

  2. 第10回慶應有機化学若手シンポジウム

    3年前は中止、ここ2年はオンライン開催であった慶應有機化学若手シンポジウム。…

  3. 産学それぞれの立場におけるマテリアルズ・インフォマティクス技術活用

    開催日:2023/04/19 申し込みはこちら■開催概要本セミナーでは、MI-6の執行役…

  4. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

    <内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

  5. 株式会社ナード研究所ってどんな会社?

    株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

  6. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

  7. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

  8. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

  9. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

  10. 第2回「Matlantis User Conference」

  11. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

  12. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

  13. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

  14. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  15. 紙製TLC!? 話題のクロマトシートを試してみた

  16. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  2. 池田 富樹 Tomiki Ikeda
  3. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  4. 大学院生になっても宿題に追われるってどないなんだが?【アメリカでPh.D.を取る–コースワークの巻–】
  5. 医薬品の品質管理ーChemical Times特集より
  6. アシロイン縮合 Acyloin Condensation
  7. 私が思う化学史上最大の成果-2

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…