投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 「もしかして転職した方がいい?」と思ったらまずやるべき3つのこと

    ◆「転職した方がいいですか?」という問い先日、自動車関連の素材メーカーの研究開発職にいる方から転職の相談を受けました。その方は「EV自動車の本格的な普及が進む中で、求められる技術が変わってきている。ただし、会社は技術開発…

  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

    開催日:2023/07/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

    開催日:2023/06/28 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

  4. マテリアルズ・インフォマティクスの普及に取り組む事業開発ポジションとは?〜最前線メンバー3人のキャリア選択と今について語る〜

    開催日:2023/06/27 申し込みはこちら■開催概要化学業界や化学専攻を中心に様々な…

  5. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-

    ■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガ…

  6. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-

  7. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

  8. 第3回「Matlantis User Conference」

  9. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

  10. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

  11. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?

  12. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?

  13. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

  14. ウイルスーChemical Times 特集より

  15. 【5月開催】第八回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -プライマーとしての利用-

  16. 乙卯研究所 研究員募集 2023年度

スポンサー

ピックアップ記事

  1. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researcher』
  2. クレイグ・ホーカー Craig J. Hawker
  3. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  4. “匂いのゴジラ”の無効化
  5. 3Dプリンタとシェールガスとポリ乳酸と
  6. ライバルのラボで大発見!そのときあなたはどうする?
  7. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…