投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 2009年10月人気化学書籍ランキング

    1位2位3位4位5位おすすめ コメント今年のノーベル化学賞の日本人受賞は残念ながらかないませんでした。生化学の独断場…

  2. Reaxys無料トライアル実施中!

    以前当サイトのコンテンツ化学者のつぶやきで紹介したReaxys(リアクシス)が無料トライアルを開始し…

  3. はてブ週間ランキング第一位を獲得

     2009年9月26日?10月2日のはてなブックマーク週間ランキングにおいて…

  4. 太陽電池バックシートの開発と評価【終了】

    日時 : &nb…

  5. 色素増感太陽電池用部材の開発・高効率化と製品開発動向【終了】

    日時        :       2009年9月18日(金) 10:30?16:30会場   …

  6. ニトログリセリン / nitroglycerin

  7. ノーベル化学賞への道公開

  8. 2009年ノーベル化学賞は誰の手に?

  9. クロスカップリング反応 cross coupling reaction

  10. 2009年9月人気化学書籍ランキング

  11. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ

  12. 導電性高分子の基礎、技術開発とエネルギーデバイスへの応用【終了】

  13. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】

  14. リチウム二次電池における次世代電極材料の開発【終了】

  15. 薗頭 健吉 Kenkichi Sonogashira

  16. 名大の巽教授がIUPAC次期副会長に

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  2. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  3. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  4. 活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜
  5. 医薬品有効成分の新しい結晶化経路を発見!
  6. エピスルフィド合成 Episulfide Synthesis
  7. スルホニルフルオリド

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…