投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. はてブ週間ランキング第四位を獲得

    この度、当サイトの人気コンテンツの1つである「化学者のつぶやき」において、「科学史上最悪のスキャンダル?! "Climategate"」という記事が、はてなブックマーク 週間ランキング(2009/12/5-2009/12/11)…

  2. ニュースタッフ参加

    当サイトChem-Stationに新たに2人のスタッフが参加致しました。今回は皆様化学を専攻する…

  3. マイクロリアクターによる合成技術【終了】

    日時        :       2009年12月11日(金) 10:00?17:25会場…

  4. 有機溶媒系・濃厚分散系のための微粒子分散・凝集評価【終了】

    講師        :       武田コロイドテクノ・コンサルティング(株) 代表取締役社長 工学…

  5. シランカップリング剤入門【終了】

    講師        : 群馬大学大学院工学研究科 応用化学・生物化学専攻 教授 兼 ケイ素科学国…

  6. ナノ粒子の機能と応用 ?コロイダルシリカを中心に?【終了】

  7. REACH規則の最新動向と対応方法【終了】

  8. 目指せ!! SciFinderマイスター

  9. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進

  10. 秋の褒章2009 -化学-

  11. ニュースタッフ追加

  12. ビニグロールの全合成

  13. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

  14. 集光型太陽光発電システムの市場動向・技術動向【終了】

  15. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】

  16. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 分子集合体がつくるポリ[n]カテナン
  2. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  3. 第151回―「生体における金属の新たな活用法を模索する」Matthew Hartings准教授
  4. 秋の褒章2009 -化学-
  5. Marcusの逆転領域で一石二鳥
  6. 岸 義人 Yoshito Kishi
  7. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…