投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. スケールアップ実験スピードアップ化と経済性計算【終了】

    講師 : 純正化学(株) 顧問 橋場 功 氏日時 : 2010年2月24日(水) 10:30?16:30会場 &n…

  2. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】

    講師        : 明星大学 理工学部 非常勤講師 堀内 照夫 氏日時       …

  3. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう

    博士課程で研究を行っている学生の皆さん、もしくは博士課程を修了して1年以内の皆様対象のReaxys …

  4. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-

    少し時間があきましたが学会賞、学術賞に続いて、最後に進歩賞の発表です。進歩賞とは名前が悪いですが、…

  5. 日本学術振興会賞受賞者一覧

    日本学術振興会賞(JSPS Prize)は国内外の学術誌等に公表された論文、著書、その他の研究業績に…

  6. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】

  7. 2010年日本化学会各賞発表-学術賞-

  8. 化学分野での特許無効審判における 実験データの戦略的な活用方法【終了】

  9. 2010年日本化学会各賞発表-学会賞-

  10. 2009年10大分子発表!

  11. 【追悼企画】カナダのライジングスター逝く

  12. ODOOSをリニューアル!

  13. 2009年10大化学ニュース【Part2】

  14. 2009年人気記事ランキング

  15. 2009年10大化学ニュース

  16. グラファイト、グラフェン、ナノグラフェンの構造と電子・磁気機能【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  2. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  3. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  4. 300分の1を狙い撃つ~カチオン性ロジウム触媒による高選択的[2+2+2]付加環化反応の開発
  5. 投票!2017年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?
  7. ライトケミカル工業2025卒採用情報

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…