投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 第二回 水中で超分子化学を探る-Bruce Gibb教授-

    第二回はニューオリンズ大学のBruce Gibb教授です。Gibb教授は超分子化学を研究しており、水溶液中で新しい、または異常な性質を発現する分子システムの構築に取り組んでいます。 (さらに…)…

  2. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み

    本日、当サイトChem-Stationが開設10周年を迎えました。過去のアニバーサリー記事をみてみる…

  3. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-

    NatureChemistryが運営するブログ「The ScepticalChymist」との協賛に…

  4. 春の褒章2010-林民生教授紫綬褒章

    政府は2010年春の褒章受章者を28日付で発表しました。受章者は677人と20団体。その中でも芸術や…

  5. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】

    日時        : 2010年4月28日(水) 13:00~16:15会場     …

  6. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2

  7. イオン液体のリチウムイオン電池向け電解液・ ゲル電解質への応用【終了】

  8. 医薬品の黄金世代到来?

  9. 最強の文献管理ソフトはこれだ!

  10. 化学五輪、「金」の高3連続出場 7月に東京開催

  11. 化学とウェブのフュージョン

  12. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】

  13. ネオジム磁石の調達、製造技術とビジネス戦略【終了】

  14. マイクロ波を用いた合成プロセス技術と実用化への道【終了】

  15. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】

  16. 2010年日本化学会年会を楽しむ10の方法

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 室温で二酸化炭素をメタノールへ変換できる触媒の創製
  2. ポリエチレングリコール結合ルテニウムカルベン錯体
  3. グラクソ、糖尿病治療薬「ロシグリタゾン」が単独療法無効のリスクを軽減と発表
  4. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』
  5. スケールアップのポイント・考え方とトラブル回避【終了】
  6. なんと!アルカリ金属触媒で進む直接シリル化反応
  7. 研究者へのインタビュー

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…