投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ

    徳島出身で「日本薬学の父」と称される長井長義博士(1845~1929)の半生を描いた映画「こころざし-舎密(せいみ)を愛した男-」の製作発表が22日、徳島大(徳島市庄町1)で行われた。俳優の西村和彦さんが長井博士の役を演じ、父親役に大杉漣さ…

  2. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】

    講師        : 藤原技術士事務所 代表 技術士(電気電子部門、総合技術監理部門) 藤原 …

  3. 化合物太陽電池の開発・作製プロセスと 市場展開の可能性【終了】

    日時        : 2010年8月27日(金) 10:00~16:00会場     …

  4. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?

    ソウル大工学部の教授が海外学術誌に掲載した論文が虚偽資料を根拠に書いたことが明らかになり、該当論文が…

  5. 岸義人先生来学

    先日、大学にハーバード大学教授の岸義人先生が来学されました。名古屋大学特別教授の授与式と2日間に渡る…

  6. 有機合成者でもわかる結晶製品生産の最適化と晶析操作【終了】

  7. リビングラジカル重合による高分子材料合成技術【終了】

  8. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー

  9. Reaxys Prize 2010発表!

  10. フィルム製造プロセスのスキルアップ【終了】

  11. 化学者ネットワーク

  12. 高分子材料中の微小異物分析技術の実際【終了】

  13. 製薬会社5年後の行方

  14. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2

  15. ニュースタッフ追加

  16. コンプラナジンAの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの手法:条件最適化に用いられるベイズ最適化の基礎
  2. 第55回―「イオン性液体と化学反応」Tom Welton教授
  3. 蓄電池 Rechargeable Battery
  4. 塩化ラジウム223
  5. ハートウィグ有機遷移金属化学
  6. 透明なカニ・透明な紙:バイオナノファイバーの世界
  7. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…