投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】

    講師        : 日本化学試験所認定機構 (非常勤) 技術審査員補 工学博士 西岡 利勝 氏【専門】高分子材料の赤外・ラマン分光【略歴】  前・群馬大学産学連携イノベーションセンター客員教授および  群馬大学 …

  2. 【第二回】シード/リード化合物の合成

    第二回目はA製薬会社で医薬品開拓の研究員をなさっている、ぶらうんさんにお話を聞いてきました。学生時代…

  3. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ

    世界共通、構造式を使う人なら知らない人はいないChemDraw。はじまりはMac…

  4. 基礎有機化学討論会開催中

    現在名古屋大学で第21回基礎有機化学討論会が開催されています。基礎有機化学討論会は構造有機化学討論会…

  5. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】

    講師        : 信州大学 大学院 総合工学系研究科 准教授 工学博士 鈴木 正浩 氏…

  6. 伊丹健一郎 Kenichiro Itami

  7. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり

  8. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである

  9. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長

  10. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長

  11. 研究者へのインタビュー

  12. Christoph A. Schalley

  13. 第一回 福山透教授ー天然物を自由自在につくる

  14. SciFinderマイスター決定!

  15. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ

  16. リチウムイオン電池の特許動向から見た今後の開発と展望【終了】

スポンサー

ピックアップ記事

  1. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  2. 生体共役反応 Bioconjugation
  3. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  4. E値 Environmental(E)-factor
  5. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  6. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…