投稿者の記事一覧

Avatar photo

webmaster

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

  1. 秋の褒章2010-化学

    日本政府は2010年10月2日付けで秋の褒章受賞者を発表しました。芸術や学問などで功績を残した人に贈られる紫綬褒章は22人。芥川賞作家の宮本輝や落語家の桂文珍さんらが受章されるなか化学分野からは、高分子化学分野での相田卓三教授(東大)、有機…

  2. 有機化学美術館が来てくれました

    10月25日の銀河系軍団の来襲、いや講演にはやはり圧巻で驚かされるばかりでしたが【参照:今年の名古屋…

  3. 第六回 電子回路を合成するー寺尾潤准教授

    さて第六回目は京都大学大学院工学研究科准教授の寺尾潤先生にインタビューを行ないました。先生は第二回目…

  4. 日本の海底鉱物資源の開発状況と課題、事業展望【終了】

    日時        : 2010年10月20日(水) 10:00~16:20会場    …

  5. 北原武 Takeshi Kitahara

     概要北原武(きたはらたけし、1943年x月x日- )は、日本の有機化学者である。帝京平成大…

  6. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】

  7. クロスカップリング反応にかけた夢:化学者たちの発見物語

  8. ノーベル化学賞を担った若き開拓者達

  9. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編

  10. 【速報】2010年ノーベル物理学賞に英の大学教授2人

  11. 【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏

  12. 芝哲夫氏死去(大阪大名誉教授・有機化学)

  13. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授

  14. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

  15. 100兆分の1秒を観察 夢の光・XFEL施設公開

  16. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  2. 花王、ワキガ臭の発生メカニズムを解明など研究成果を発表
  3. CSJカレントレビューシリーズ書評
  4. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  5. 作った分子もペコペコだけど作ったヤツもペコペコした話 –お椀型分子を利用した強誘電体メモリ–
  6. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  7. 超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…